【全国都市問題会議】
本日と明日は、栃木県宇都宮市で開催されている第87回全国都市問題会議に出席しています。
今回のテーマは
「成熟社会の都市のかたち 〜コンパクトで持続可能なまちづくり〜」です。
全国の首長や都市行政関係者が一堂に会し、人口減少や少子高齢化が進む中で、これからの都市のあり方について学んでいます。
基調講演では、京都大学の広井良典教授より、「人口減少・成熟時代の都市とまちづくり」と題して、地方都市の再生や商店街の復権、AIシミュレーションによる将来像、そして一極集中でもなく多極分散でもはなく、「多極集中」という新たなビジョンについて、非常に示唆に富むお話を伺いました。
単に人を集めるまちではなく、長期に持続可能で、市民が支え合うまちをどう描くべきか、一極集中の中心である都心に近い戸田市はどうすべきか、深く考えさせられる内容でした。
続いて、主報告では開催地宇都宮市の佐藤栄一市長から、「人口減少社会に対応する都市の構造改革〜ネットワーク型コンパクトシティの形成〜」と題した講演です。
公共交通の再編、ライトライン(LRT)を軸としたまちの再構築、そして100年先を見据えた佐藤市長の都市経営について紹介がありました。
「ネットワーク型コンパクトシティ」(NCC)により人・まち・地域がネットワークでつながる都市像は、戸田市にとっても大変参考になる視点です。
これから午後の講演が夕方まで続きます。全国の首長350人、そして自治体関係者1800人ともに、持続可能な都市づくりについて学びを深めてまいります。



