【市民公開講座 「ラジオ体操講座」】

【市民公開講座 「ラジオ体操講座」】
令和7年7月1日、現NHKテレビ・ラジオ体操指導者で戸田市出身の鈴木大輔さんによる「ラジオ体操講座」を実施します!
「ラジオ体操」を侮るなかれ。本気でやると効率的な身体活動ができる「コスパ最強」の運動なんです。
文化会館大ホールで、NHKでいつも見るあの体操のお兄さんから直接指導が受けられる、とっても貴重な機会です。(無料)
残りわずかですが、席に空きがありますので、ぜひお申し込みをお待ちしています!
8人、、「市民公開講座 地域活動に ちょい足し♪ 공 現NHKテレビ・ 現NHKテレビ・ラジオ体操指導者 現NHKテ ラジオ体操指導者 鈴木大輔さんによる ラジオ体操講座 ”なんとなく”から卒業しませんか? 本気のラジオ体操を教えます! 昨年の様子 新鲁北小学校 卒業生 会場 定員 開催日時 令和7年7月1日(火) 午後2時30分~午後4時まで ※開場は午後2時からとなります。 ※午後2時以降に来場ください。 戸田市文化会館大ホール 400名(先着順) ※定員に違し次第、 参加費無料 参加費 無料 対象 体操ができる服・靴で 靴で ご参加ください 締切 戸田市民 お問合せ先 老若男女問わずどなたでもご参加いただけます♪ お申し込みはこちらから→→ 戸田市役所 健康長寿課 048-291-9346 【共催】 戸田市・ 戸田市社会福祉協議会」というテキストの画像のようです
 
 

【AIロボット実証実験】

【AIロボット実証実験】
戸田市は、株式会社エクセディ様と連携し、AI(人工知能)を搭載したロボットを活用して、来庁者への窓口案内や市政情報の提供などの業務に関する実証実験を本日6月24日(火曜)からスタートしました。
株式会社エクセディ様は、大阪府に本社を置く大手自動車部品会社ですが、これまでの技術を活用して純国産でAIを搭載したロボットを開発しました。
現在国内で活用されているこのタイプのロボットはほぼ中国で開発されたものであり日本国内では作られていません。
このAIロボットは大阪万博の会場で配置された実績もあり、今回自治体との実証実験は全国初の取り組みだということです。
[ロボットの特徴]
・国内で自社開発、自社製造。日本語のインターフェイスデザイン。
・AI搭載により、文字と音声によるコミュニケーションを実現。
・自ら経路を考え走行する自律走行や、あらかじめ記憶させた経路を走行するルート走行が可能。
・AIカメラを用いた顔認証機能の搭載により監視業務も可能。
・ノーコードアプリを搭載し、直感的な操作でプログラムの作成、編集が可能。
・音声会話機能を用いて老若男女問わず多くの方と対話することが可能。
今後は実証実験の結果を踏まえ将来的に市役所での活用にむけてフィードバックしてまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
0:04 / 0:27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【SGグランドチャンピオン開催中】

【SGグランドチャンピオン開催中】
本日6月24日から29日まで、ボートレース戸田では「第35回SGグランドチャンピオン」を開催しています。
スーパーグレード(通称SG競走)とは、全てのボートレースの中で格付けが最も高いレースを意味しており、おかげさまで戸田では3年連続でSG競走を開催することとなりました。
また「SGグランドチャンピオン」は年間SG競走で活躍した一流のレーサーにのみ出場資格が与えられるハイレベルな競走として有名であり、戸田では16年ぶりの開催です。
真の実力者たちによる白熱のレースを制するのは誰でしょうか?
イベント情報も盛りだくさんです。
ぜひ29日の最終日まで、ビッグレースをお楽しみいただきたいと思います。
これまでもお伝えしている通り、ボートレースの収益金は法律に基づき、社会貢献や地域貢献に使われており戸田市財政にも長年にわたり寄与しております。
これからも地域の安心安全を第一に、公正かつ魅力的なレースの実施によりしっかり確保してまいります。
写真は視察にお越しいただいた鈴木蒲郡市長さんと。そしてWIN-WIN-LIVEの出演者の皆さんと。
皆さんお忙しい中、誠にありがとうございました😊
 
 
 
 
 
0:03 / 0:07
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【鉄道事故防止・安全啓発標語の募集】

【鉄道事故防止・安全啓発標語の募集】
駅に貼ってある標語募集のポスターを発見。
戸田市とJR東日本では、鉄道駅の事故や危険行為の防止に向けた意識啓発の「標語」の募集をしています。(〆切は6月30日まで)
初めての取り組みとなる今回の標語募集ですが、これまで市内で発生した痛ましい事故などの状況に鑑み、「駅の事故を一件も発生させたくない」との思いを駅長さんと共有し、今回実施することとなりました。
県内の埼京線のホームドア設置についてJR東日本は「2031年度末まで」の設置を発表しています。
引き続きホームドアの設置について、市長として強く要望していくとともに、こうしたソフト面での機運醸成、市民への働きかけをすることによって、埼京線の安全を守ることに全力をあげたいと思っております。
標語の入賞者には賞状、図書カード、鉄道駅にちなんだ 記念品「タオル(非売品)」を贈呈します。
小中学校、高校生の皆さんのお申し込みをお待ちしております‼️
対象:市内在住・在学の小学生・中学生・高校生
申込:6月30日(月)までに応募フォームまたは電子メール、郵便、FAX、持参で
※募集内容や応募方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください
【問い合わせ】
都市交通課
電話:048-441-1800(内線263)
FAX:048-433-2200
Mail:tosi-kotsu@city.toda.saitama.jp
4人、テキストの画像のようです
 
 
 

【荒川左岸水害予防組合水防演習】

【荒川左岸水害予防組合水防演習】
本日、川口市三領運動場にて開催された「令和7年度荒川左岸水害予防組合水防演習」に出席いたしました。
朝から暑さの厳しい中ではありましたが、荒川左岸水害予防組合を構成する川口市・蕨市・戸田市の3市の水防団や消防、建設業協会、関係機関の皆様が連携し、日頃の訓練の成果を余すところなく発揮された素晴らしい演習となりました。
私からは、暑いので短く閉会のご挨拶をさせていただきました。
会場では、シート張工法や積土のう工法など、実際の洪水時を想定した実践的な水防技術が次々と披露されました。
これから出水期を迎えます。戸田市としても、関係機関とのさらなる連携強化を図りながら、防災・減災の取り組みを一層推進してまいります。
本日ご協力いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【熱中症を予防しましょう】

【熱中症を予防しましょう】
防災行政無線でも呼びかけていますが、こまめに水分をとり室内の換気を行いながら積極的にエアコンを使いましょう。
また、家族や近所で声を掛け合い、熱中症を予防しましょう。
戸田市では昨日3名の方が熱中症で救急搬送されています。
梅雨明けした7月から8月にかけて真夏日(最高気温が30度以上)や猛暑日(最高気温が35度以上)となりますが、この頃は6月の半ばでもこのような暑い日になっており、身体が暑さに慣れていない時期でもあるため熱中症リスクは急激に高まっています。
身体が暑さに慣れることを「暑熱順化」といいますが、炎天下で長い時間過ごす仕事をされている方は以下のように暑熱順化ができている方々です。
○皮膚の血流量が増えやすく、熱放散しやすい
○汗に含まれる塩分が少なく、ナトリウムを失いにくい
○体温が上昇しにくい
などで身体が熱に慣れています。(だからといって油断は禁物です)
一方で、暑熱順化できていない方の身体は以下のような状態になるようです。
○皮膚の血流量が増えにくく、熱放散しにくい
○汗に含まれる塩分が多く、ナトリウムを失いやすい
○体温が上昇しやすい
自覚症状もなく、いきなり倒れる方は、熱に慣れていない方々が多いといいます。
また、暑さ指数も(WBGT)湿球黒球温度も大切な指標です。暑さ指数は日本気象協会で発表されています。
戸田市では熱中症対策方針を定めていますので気になる方はぜひご覧ください。
2024年の熱中症による死者数は、速報値で2,033人と過去最多となりました。
自然災害の定義には該当しませんが、気象現象による被害という点で考えると災害と捉えることができますし、自然災害の死者・行方不明者数335人(参考2023年)と比較しても熱中症による死者は非常に多く、身近な命に関わるリスクであることがわかります。
異常気象はもう異常ではありません。
自分だけは大丈夫とは思わず、日常の自然災害ともいえる熱中症に警戒していただきますようお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

【環太平洋大学特別講義】

【環太平洋大学特別講義】
昨日は、客員教授を務める環太平洋大学(岡山市)にて「これからの地方自治体が求める職員の人物像について」特別講義を行いました。
講義を受けたのは、警察官、消防、職員、地方公務員、国税専門官などを目指す110名の学生たちです。
スポーツで有名な環太平洋大学ですが、小学校教員・警察官の就職者数が中国四国地方で第一位・西日本で第一位となるなど、就職に強い学校としても知られています。
広大な敷地にあるキャンパスには、巨匠、安藤忠雄先生による洗練された建築物が立ち並び、すれ違う学生たちからは気持ちの良い挨拶が飛び交います。
講義ではほとんどの学生がメモを取り、時間ギリギリまで質問攻めにあうなど学生たちの本気度が伝わってきました。学生たちの意識の高さには本当に驚きました。
私からは、戸田市の紹介と私たちが求める職員像、具体的な公務員の仕事についての事例紹介など、地方公務員として地元やその地域に貢献することの素晴らしさを伝えたつもりです。
環太平洋大学の学生はそれぞれ目標が明確な学生が多く、意識の高い学生が多い印象を受けました。
そうした学生たちの切磋琢磨があるからこそ、社会での環太平洋大学出身者の高い評価があることもあらためて確認できました。
将来に向かって励む学生さんたち一人一人の大きな夢が叶いますように!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【みてみてアート展】

【みてみてアート展】
戸田市文化会館で開催された「みてみて!アート展 vol.4」に訪れました。
展示室には、障がいのある方や子どもたちなど、年齢や背景を越えて色とりどりの作品が展示されていました。作品はどれものびやかで自由で想像を超えるアートの世界を見せてくれました。
展示を支えてくださっているのは、戸田マルシェの今村さんや造形教室アトリエにこり、アトリエぐるぐる、ステラアート、市内社会福祉法人、福祉作業所、市内、親の会などアートを応援する皆さんです。
みんなが発表する喜びを共有するこの空間は、「誰もが主役になれる」ことのひとつのかたちだと強く感じました。
音楽ワークショップでは、楽譜が読めなくても音楽が楽しめる「フィギャーノート」の体験など、鑑賞するだけではない、仕掛けが随所にあり、参加された方々みんなが笑顔になるような時間でした。
アートには、人と人の心をつなぎ、「違い」を乗り越える力があります。戸田市はこれからも、こうした取り組みを応援して、障害のあるなしに関わらず誰もが安心して表現できるまちづくりを進めてまいります。
 
 
 
 
 
 

【北区は「こまざき美紀」一択で!】

【北区は「こまざき美紀」一択で!】
本日は東京都議会議員選挙の応援で北区の赤羽に伺いました。
こまざき美紀候補は戸田市職員として15年間奉職し、その経験を活かして区議会議員として4年間、そして昨年の補欠選挙にて当選されて11ヵ月間、都議会議員として活躍してきました。
大きな組織や団体の支援がない中、政治に対する情熱と使命感だけで頑張るこまざきさんを私は元同僚としてこれまでも応援してきました。
大政党の候補がひしめく選挙は想像以上に厳しいものですが、持ち前の粘り強さと一人ひとりに寄り添う誠実さで必ず再選を勝ち取ってもらいたいと思います。
投票日は22日です。
北区の皆さんにおかれましては、こまざき美紀候補へのご支援をよろしくお願いいたします!
 
 
 
 

【税理士会祝賀会】

【税理士会祝賀会】
本日、関東信越税理士会西川口支部 第56回定期総会の祝賀会にお招きいただき、市長としてご挨拶させていただきました。
西川口支部の税理士の皆さまには、戸田市内の学校で租税教室の講師として毎年ご協力いただいているほか、市役所で開催している無料税務相談でも市民生活を支えるアドバイザーとして大変心強いお力添えをいただいております。この場をお借りして深く感謝申し上げます。
近年は、税制改正や物価高騰の影響、就業調整など市民生活や経営環境を取り巻く環境が大きく変化しております。
そうした中、本市では物価上昇の影響を受ける市民・事業者支援の一環として、今年度も「プレミアム付電子商品券TODAPAY」を発行して市内消費の活性化と地域経済を温めたいと思っています。
税務の分野においても、適正かつ公正な行政の推進が求められる時代です。
今後も市民の皆さまの目線を忘れずに、税理士会の皆さまと連携し、デジタル・アナログをうまく組み合わせながら、わかりやすく公平で信頼される税務を目指してまいります。
西川口支部のますますのご発展と、会員の皆さまのご健勝・ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
 
 
 
 

【第72回戸田橋花火大会】

【第72回戸田橋花火大会】
いよいよ明日から花火大会チケットの市内先行販売が始まります。
※販売開始時間は各販売店で異なります。
「販売店一覧」に記載されている販売時間をご確認ください。
※近隣の方のご迷惑になりますので、夜間から早朝の時間帯にお店前に並ぶのはご遠慮ください。
※チケット購入は「現金のみ」となりますのでご注意ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

前四条畷市長の東修平さんの新たなる挑戦を応援します!

青年市長会で一緒に副会長を務めた、前四条畷市長の東修平さんの新たなる挑戦を応援します!
28歳から2期8年間にわたり四条畷市を改革した手腕は圧倒的で、その才能は時にうらやましく思うこともあるくらいでした。
首長を務めたからこそわかる事があります。その経験と確固とした覚悟があるからこそ完全無所属で国政に挑みます。
大阪の夏が熱くなりそうです。台風の目となる36歳、東修平にご期待ください!!
1人、スーツ、ダッフルコート、、「壁を、壊せ。 壁を、 ご主権者の力 団体 政治」というテキストの画像のようです
 
 
 
 

 

【市議会一般質問】

【市議会一般質問】
本日より市議会の一般質問が始まっております。
市民を代表する議員の皆様からのご質問やご提案をしっかりと受け止め、真摯にお答えしてまいります。
傍聴に来られる方は、市役所2階ロビーにて食育月間(6月)に関するパネル展示を行なっております。
パネル展示では朝ごはんの大切さについてご紹介しています。
市民3,000人のアンケートで、朝ごはんを毎日食べている人は約8割、毎日は食べていない人が約2割でした。
年代別で見ると、毎日食べている人の割合が歌も高いのは7O歳代(87.9%)、家も低いのは20歳代(61.6%)でした。
「毎日は食べていない人」に着目すると、20歳代は約4割、30歳代は約3割が該当します。
皆さん、朝ごはん🍚は食べましょう!
議会傍聴など、市役所にお越しになる方は、ぜひ2階ロビーにもお越し下さい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【国土交通大臣賞 受賞報告】

【国土交通大臣賞 受賞報告】
本日、市役所にて、笹目中学校の金子由来さんから、国土交通大臣賞受賞のご報告をいただきました。
金子さんは、第64回「下水道いろいろコンクール」(公益社団法人日本下水道協会主催)の書道部門・中学生の部において、見事、国土交通大臣賞を受賞されました。
実は、金子さんは小学校6年生の時にも同コンクールで国土交通大臣賞を受賞されており、今回で2度目の快挙となりました。これは戸田市の誇りとも言える素晴らしい成果です。
その筆致には、ただ美しいだけでなく、力強さと芯の通った気迫が感じられ、私自身、作品を拝見して深く感動いたしました。
金子さんは、小学3年生から書道を始め、コロナ禍の休校中も自宅で練習を重ねたそうです。日々の積み重ねが大きな実を結んだことを心から嬉しく思います。
指導にあたられた雨春書院の柴田雨春先生からは、「県展千枚」という言葉があることを教わりました。すなわち、最低1,000枚書かなければ、県展で入賞することはできないという意味ですが、金子さんは1,400枚書いたそうです。
そんな集中力を持つ金子さんの快挙は、ご家族の支えがあったことも見逃せません。
将来は「書道を活かした仕事に就きたい」と語る金子さん。これだけの大作が書ける腕前があれば、必ずその夢は叶うはずです。
さらなる飛躍を心から期待しています。金子さん、本当におめでとうございます!!
 
 
 
 
 

【あすなろ学園親子で遊ぼう集会】

【あすなろ学園親子で遊ぼう集会】
その後は、あすなろ学園にて「親子で遊ぼう集会」が行われました。
心地よい初夏の陽気のもと、園庭では親子で協力しながら元気いっぱい身体を動かす姿が見られました。
一緒に参加したパラバルーンでは子どもたちの笑顔があふれ、会場全体があたたかい空気に包まれました。
遊ぼう集会は、子どもたちの健やかな成長を保護者の皆様とともに見守り、体験を共有する大切な機会です。
須山理事長はじめ関係者が作ってきた家庭と園の深い信頼の絆を感じました。
戸田市では引き続き、あすなろ学園をはじめとする様々な障害福祉サービス充実を進めてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【Let’s Pick Up!笹目川】

【Let’s Pick Up!笹目川】
本日は、朝から多くの皆さまにお集まりいただき、笹目川清掃イベント「Let’s Pick Up!」を開催いたしました。
このイベントは、「清流の復活」と「安らぎと賑わいの空間づくり」という二つの目的で笹目川とことん活用連絡会の皆さんにより継続して取り組まれる笹目川の清掃活動です。
清掃活動の後にはイベントでは水質調査体験や缶バッジづくりなど、学びと楽しさが一体となった企画もありました。
また今回は新曽中学校の生物育成研究部の皆さんも地域貢献の一環として参加してくれました。
笹目川については、堤防のかさ上げやボートコースの樋門整備といった治水対策も着実に進んでおります。また2月には、国土交通大臣に直接排水機場の増設の要望をして、おかげさまで今年度の埼玉県の個別補助事業に採択されました。
川は地域の財産であり、つながりの場でもあります。
今後も川とともにある街、水と生きる街をとして市民の皆さんと様々な取り組みを進めてまいります。
参加された皆さん、本日はありがとうございました!
 
 
 
 
 

【全国ICT教育首長協議会】

【全国ICT教育首長協議会】
本日、国際展示場にて全国ICT教育首長協議会のシンポジウムが開催されました。
戸田市はGIGAスクール構想第1期で1人1台端末やICT環境の整備をいち早く進めてきました。
おかげさまで本市の取り組みは注目され、総理大臣はじめ歴代の文部科学大臣が視察にお越しいただくことになりました。
しかし、一方で全国の首長や教育関係者と意見交換するたびに、自治体間の格差や学校間の格差、そして教員間の格差は年々開いているように感じます。
GIGAスクール構想を定着させて、AIが当たり前にある未来社会を生き抜く子どもたちの身に付けるべき能力や資質を想像しなが、第2期ではその活用をしていかなければなりません。
私からは2分間という短い時間でしたが、活用の進む自治体の取組みを自治体間で共有したり、意欲ある自治体には重点的支援を行うなど、全国で広げる必要性を提言いたしました。
戸田では、今年度すべての中学校にレーザー彫刻機を導入いたします。
子供たちのワクワクを促し、創造性を育むツールとして、端末とともに大いに活用してもらいたいと思います。
これからも最先端の教育が受けられる戸田市の教育を首長としてリードしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【全国市長会】

【全国市長会】
本日は全国に815ある都市自治体の市長・区長が集まる全国市長会総会に出席しました。
決算認定や予算案の承認、人事案、表彰に続いて学校給食費の無償化や公立病院の財政難などの現下の課題に対する活発な議論が交わされました。
写真は偶然会った明治大学の同窓の仲の良い首長の皆さんです。文京区の成沢区長、香取市の伊藤市長、真岡市の中村市長と。
また、午後からは49才までに当選した市長が加入する全国青年市長会の役員会と意見交換会でした。
本日の講演会は、森山裕自民党幹事長でした。
市議会議員からの叩き上げ、まさに党人派の森山先生からは、消費税の話やお米の話、石破政権が何を目指すのかといったお話しがありました。
地方創生の主役は地方自治体であり、次世代を担う若手市長がその主役だというお話しがありました。
政権を担う責任感と、地方政治への配慮を決して忘れない森山幹事長の話は非常に重みがありました。
 
 
 
 
 
 
 
 

【停電情報】

【停電情報】
ただいま市役所周辺約470軒が停電しております。
非常用発電機が稼働していますが一部窓口業務などが制限されております。
復旧は6月4日10:30頃を見込んでおります。
ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ち下さい。
※以下は東京電力の停電情報です。
戸田市の停電情報
2025年06月04日 08時54分現在
6月4日8:33頃より、以下の地域で停電が発生しております。�ご不便をおかけしておりますが、現在状況確認に努めておりますので、�今しばらくお待ち下さい。�復旧は6月4日10:30頃を見込んでおります。
地区
停電軒数
上戸田1丁目
約320軒
上戸田4丁目
約150軒

【朝のあいさつ運動】

【朝のあいさつ運動】
今朝は喜沢中で朝のあいさつ運動でした。
今日まで小学校12校、中学校6校の全校を約1ヶ月かけて回りました。
これであいさつ運動は一区切りです。
次は秋頃に各学校に伺います🏫
 
 
 

【祝 第1回戸田市紅白歌合戦】

㊗️第1回戸田市紅白歌合戦】
本日は戸田市文化会館にて、記念すべき「第1回 戸田市紅白歌合戦2025」が盛大に開催され、私は市長としてご挨拶させて頂きました。
開催に際して、戸田市文化会館ならびに藤田会長はじめとする商店会連合会、そして清水プロデューサーはじめとする実行委員会の皆さんには、心から敬意と感謝を申し上げます。
予選を勝ち抜いた28組の紅組・白組メンバーは年齢層も7才から90才まで幅広く、皆さん堂々たるステージを繰り広げていただきました。
またジャンルも歌謡曲、演歌、民謡、ミュージカル曲と多彩で、みなさん素晴らしい歌声でした。私も何度も感動させられましたが、会場の皆さんも熱気と笑顔に包まれていました。
第1回の結果は白組の皆さんが優勝🏆紅組の皆さんも本当に素晴らしかったです。
本日の魅力的なステージを支えていただいたのは、プロミュージシャンの皆さんです。ベース、ドラム、ピアノ、シンセサイザー、ギター、バイオリン、津軽三味線、尺八が織りなすハーモニーが会場を盛り上げてくれました。
また会場の外では、商店会連合会による文化会館前のキッチンカー、展示・飲食ブースも好評でした。文化芸術と地域経済のコラボレーションには今後の可能性を感じました。
戸田市では4月に「戸田市文化芸術推進条例」を制定して、文化芸術活動をさらに重視する姿勢を打ち出しました。
本日の「紅白歌合戦」は、まさに市民が主役となって文化芸術を推進する素晴らしい事例になりました。大成功した本日の紅白歌合戦をこれからも継続できるよう、私たちも支援してまいりたいと思います。
最後に、本イベントの開催にあたりご尽力いただいた戸田市文化会館、商店会連合会、実行委員会、28組の出演者の皆さん、審査員の皆さん、そしてご来場いただいた方々に心より感謝申し上げます。
「歌」は人の心をつなぎ、地域に元気を届ける力を持っています。
これからも戸田市では、文化芸術の可能性を広げ、誰もが輝ける舞台をつくってまいります。どうぞ次回の開催もお楽しみに‼️
 
 
 
 
 
 
 

【偽Instagram アカウントにご注意】

【偽Instagram アカウントにご注意‼️
戸田市長菅原文仁を装った偽Instagram アカウントにご注意下さい‼️
数日前から複数の方々からの親切なご連絡をいただき、私のInstagramアカウントが存在することを確認しました。
私からInstagramにすぐ通報を行い、ご連絡いただいた皆様には、今後も注意していただくようお願いしました。
偽アカウントからは、投資の案内をして来たようですが、私は絶対そうしたことはいたしません。
私のInstagramのアカウントは、一つのみですので、⁣皆様におかれましては、 偽アカウントからの友達申請の承認およびフォローはせず、⁣DMの開封やリンクへのアクセスはなさらないでください。
メールやメッセージにあるURLを開いてしまうと、フィッシング詐欺などの被害に遭う可能性があるので危険です。
また、個人情報の入力を求められた場合も決して入力なさらないよう、個人情報の取り扱いについては十分にご注意いただきますようお願いいたします。⁣
先程もお伝えしたとおり、すでに偽アカウントはInstagramに通報しておりますが、停止までに日を要することもございますので、しばらくはご注意ください。
今後の状況によっては、警察や専門の弁護士等への相談や法的措置も毅然として検討してまいります。
改めてお知らせをいただきました皆様、誠にありがとうございました。
戸田市長 菅原文仁
⚠️⚠️
 
 
 
 
 

【ジョイフルスローピッチ大会】

【ジョイフルスローピッチ大会】
蕨・戸田市内郵便局長杯の第4回スローピッチソフトボール大会が道満ソフトボール場で開催されました。
戸田市と郵便局は包括連携協定を締結しており市民サービス向上や地域活性化など様々な分野で協力していただいております。
「スローピッチ」は、初心者の方から経験者の方まで、幅広い年齢層が楽しむことができるソフトボールです。
小雨模様の本日ですが、雨にも負けず、くれぐれもケガに注意しながら日頃のチームワークを発揮して楽しい一日をお過ごしいただければと思います!
 
 
 
 
 
 

【埼玉県歯科医師会ソフトボール大会】

【埼玉県歯科医師会ソフトボール大会】
毎年この時期、彩湖・道満グリーンパークにて埼玉県歯科医師会のソフトボール大会が開催されます。今年は記念すべき30回目の大会です。
今日も開会式で挨拶の後、始球式でピッチャー役を務めさせていただきましたが少し暴投気味…。中村副会長さんにヒラリとかわしていただきました💦
いつも歯科診療でお忙しい先生方ですが、今日は道満の自然の中で会員同士の親睦を深め、楽しい一日をお過ごしいただければと思います。
 
 
 
 
 
0:02 / 0:11