こんにちは!インターン生の飯田です。
今日は朝からすがわら議員と一緒に北戸田駅でレポート配りをして、午後はポスティングをしてきました。
ポスティング作業は今日でやっと一段落終わったのですが、議員さん達はこれを毎年何度もやっているのだと考えると本当にすごいと思います。。。
猛暑の8月も終わりましたが、インターン生は来月には政策発表会があるので、残りのインターンで政策に取り入れられそうな材料を見つけていきたいです!



おはようございます!
久しぶりの駅頭活動です。今朝は北戸田駅でレポート68号を配っています。
これから9月中にかけて、各駅で県政報告をお配りしますので、見かけましたらぜひお声をかけて下さいませ!
こんにちは。第九期インターン生の原です!
本日は前回に引き続きポスティング活動をする予定でしたが、朝から雨が降り始めてしまったために再び中止となってしまいました。
そのため今日は事務作業に徹することとなりました。
事務作業は封筒に封入するための資料8,600枚の印刷と三つ折りにしていく作業です。
この資料というのは菅原さんの市内の方へ送るための県政レポートとご挨拶状。今回は折り機の調子が悪く封入作業に入ることができませんでした。作業はとても大変でインターン生3人もどんどん言葉数が減っていくほど…この大変な作業を怠ることなく続けることが地域からの信頼に繋がるのだと実感できる機会でもありました。
事務作業の後は今までの菅原インターンのOB・OGの方々と交流をしました。OB・OGの皆さんは全員がこのインターンに強く思い入れがあるようで、たくさんの思い出話やアドバイスを聞かせていただくことができました。
特に、約1か月後に控える政策発表会に関して多くのアドバイスを頂くことができたので、発表会への不安が少し解消され、ぼんやりとではありますが発表のための政策が見ぼんやりとではありますが発表のための政策が見えてきたように感じています。
せっかく頂いたこの貴重な機会を今後に生かせるよう、インターン生3人で引き続き熱心に活動に取り組んでいきます!
視察研修2日目。
佐賀県は早朝から台風直撃に見舞われ、研修中止も覚悟しましたが、佐賀県教育委員会ならびに伊万里市立黒川小学校の皆様のご厚意により視察研修が敢行に。
佐賀県教育委員会では、全国に先駆けて取り組むICT教育について、伊万里市立黒川小学校では読書活動の推進と特色ある学校図書館の取り組みについて伺いました。
いずれの取り組みも数値が改善されたり、全国表彰されるなど効果や成果が出ている素晴らしい取り組みでした。
説明を頂いた佐賀県教育委員会の副教育長、そして黒川小学校の校長先生の講義は目からウロコの連続でした。
さすがは、幕末最強の技術力を誇り、鍋島閑叟や大隈重信といった大人物を生み出した佐賀藩の教育、といったところでしょうか。
今日は台風でどうなることかと思いましたが色々とヒントを頂いた研修となりました。
今日から3日間、県議会の文京委員会の研修です。福岡県と佐賀県をまわります。
台風で飛行機が飛ぶか心配でしたが、揺れることなく到着。どうやら大丈夫でした。
先ほどは福岡県北九州市が平成10年に建設した市立松本清張記念館に伺いました。
同市出身の偉大な作家である松本清張さんの業績を後世に継承することを目的に建てられ、11年間で100万人の来場者を達成したそうです。
社会派推理小説をはじめ、歴史、古代史、現代史 など、様々なジャンルで大衆から絶大な人気を博した清張さんの創作活動をあらゆる角度から学ぶことができる日本唯一の施設として市内の教育との連携が期待されます。
今日は高速で佐賀県まで移動して佐賀県のICT教育を視察します。
昨日は横浜市にて、全日本ジュニア体操選手権大会に観戦しに行きました。
身内の話で恐縮ですが、妹がコーチしている「戸田市スポーツセンター」チームの選手が
団体1部、2部、そして個人(小池選手)で優勝を果たしました。
団体1部では、2位のチームに12.7の点差を広げての優勝で、個人総合でも1位、9位、12位、17位、18位、20位と、5名全員が20位以内に入る快挙でした。試合のほうも全員ほぼノーミスで内容もとても良かったです。
おまけに妹もベストコーチ賞をいただくなど、大変誇らしく思いました。
これで団体は昨年に引き続き1部、2部ともに二連覇達成となりました。
この全日本ジュニアは、全日本選手権、NHK杯に次ぐ国内大会のジュニア大会の国内最高峰で、来年の5月のリオオリンピック最終予選(NHK杯)に繋がる予選と、国際ジュニア4名の選手を決める大会です。
戸田市を冠するクラブとして、地元の期待を背負い、埼玉県の誇りを持って、11月の全日本選手権、そして来年に向けて更に飛躍してもらいたいと思ってます。
こんにちは!インターン9期生の飯田です。
今日は一日中「すがわらレポート68号」のポスティングのお手伝いをしました。 すがわらレポートはこちら
真夏の屋外作業なので体力は非常に消耗しますが、ポスティングで配る冊子には自分の出した意見も取り入れていただいたので、気合十分で取り組みました!
ポスティングはこれから数日続くので、だんだんと効率よく作業出来るようにがんばっていきたいです。
夏休みはハワイに行きました!
と言っても福島県にあるハワイ。常磐ハワイアンセンター(スパリゾートハワイアンズ)ですが^_^
初めて行きましたが、案外近くて、子供もフラガールや子供プールに大はしゃぎで楽しかったようです。
私は併設されていたフラミュージアムに少し立寄り、高度成長を支えた常磐炭田の栄枯盛衰と温泉との戦い、一か八かの勝負で立ち上げたハワイアンセンターの事業、そしてあの大震災と映画フラガールなど、昭和の懐かしの写真を見ながらハワイアンセンター50年の歴史を知ることができました。
今自治体が取り組む地方創生は、言葉だけが先行してますが、実は古くて新しい問題で、数々の逆境に耐えてそれをバネにしながら刻んできた常磐ハワイアンセンターのような努力にこそ学ぶべき所があるのではないかと思いました。
はじめまして!
すがわら事務所でインターン生として政治の活動などに関わらせていただいている松倉と申します。
今日は事務的な作業をやらせていただきました!
普段できないような活動に参加させてもらえているので、自分の将来に役立つようにどんどん吸収していきたいです!
これからインターン活動がんばります!
今日は朝7時過ぎから県議会に来て資料整理や陳情処理、議会レポートの作成などの作業をしております。
6月議会で私が作成して提出しましたが、残念ながら陽の目を見なかった意見書(案)がありましたので、アップしたいと思います。
流域下水道としては全国一の規模を誇る荒川水循環センターを持つ地元議員としては、重要な問題なんです。
毎回色々と地道に提案してますが、なかなか認めてもらえないんですよね。
菅原が作成してボツとなった意見書↓
下水道施設の耐震化と長寿命化の推進を求める意見書(案) 本県では、8つの流域下水道で全体の9割の処理人口を担っており、大規模地震で流域下水道施設が被災した場合、県民生活に与える影響は甚大である。 特に、今後30年以内に発生確率が70%以上といわれている東京湾北部地震では、震度6強と予想される県南東部地域に約462万人もの下水処理を担っている3つの処理場が立地しているため、重要施設の耐震化やバックアップ対策等が急がれる。 さらに、施設の老朽化も進行し、耐用年数が比較的短い機械・電気設備は既に本格的な更新期を迎えるとともに、管きょや土木・建築施設も概ね10年後頃から徐々に更新期を迎えるため、長寿命化対策を着実に進めていく必要がある。 よって、国においては、県民の安心・安全の確保に向け、老朽化した下水処理施設の耐震化や更新などを推進するための、社会資本整備総合交付金の防災・安全交付金について、財源を確保するよう強く求める。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
このほかには
「警察官の増員と警察非常勤職員の拡充を求める意見書」を作成しました。
これは他の会派と内容が重なったため、趣旨が認められて、意見書となりました。
↓
この度菅原文仁事務所でインターンシップをさせていただくことになりました、明治学院大学1年生の原です。
今回のブログの更新は原が担当させていただきます。
本日は埼玉県庁議事堂の無所属県民議会控え室にて、事務員さんのお手伝いをさせていただきました!
お手伝いの内容は、主に県民議会の方々にお飲み物をお出しすることと、頼まれた書類をコピーしてお渡しすることです。
飲み物をお出しする際の、議員の方々との会話がとても楽しかったです!
また、厳粛な場面でのお茶出しも経験しました。自分の一挙一動の音が部屋に響くようで、思わず肩に力が入ってしまいましたが、とても良い経験をすることができました。
この度私は運良く上田知事にお会いすることができました!しかしお話しする機会は得られず、それがとても残念でした…。
知事の挨拶が終わった後は、団会議が開催されました。
団会議は私が考えていたような固いものではなく、誰でも気軽に発言できるようなアットホームな雰囲気でした!
今回のインターンシップでは、今まで遠い存在のように感じていた議員の方々の素顔を、ちょっとだけ見ることができたように思います!
それから、陰で議員の方々を支える事務員の方のことも知ることができ、大変有意義な時間を過ごしました。
無所属県民議会の方々及び事務員の方、大変お世話になりました!
8時ぴったりに当確が出ました。やはり埼玉県には上田きよしが必要です。埼玉県民の良識を信じてました!
ご支援いただきました県民の皆様、本当にありがとうございました。
上田県政の集大成となる今期。様々な困難が予想されますが、埼玉県の未来を明るくするためにもいひと踏ん張り、頑張っていただきたいと思います。
私も知事の改革を支えながら、正すべきことはしっかり正して、地方自治の正道を歩んで参りたいと思います。
私の事務所では、今夏もインターンシップの学生さんを3名受け入れています。
この学生さん方は、8月〜9月、事務所のお手伝いをしていただきながら、私という地方議員を通して社会を学んでいただきます。
全体で約100時間、地域交流に参加したり、チラシ配りをお手伝いしたり、時には視察に同行する予定です。期間の最後には「政策発表会」という厳しいイベントも待ち受けています。
学生さんにとっても、もちろん私にとっても貴重な60日間ですので、お互い有意義な時間になるように、本気で事にあたりたいと思っています。
今日はインターンシップ2日目ですが、県議会の見学、事務作業のお手伝い、そして夜は地域の盆踊り大会に同行してもらいました。ちなみに1日目は笹目川のイベント参加への同行でした。
とても素直で賢そうな3人の学生さんです。見かけましたらどうぞ声をかけてやって下さい!