今日は一般質問4日目。
まだまだ県議会は続きます。
さて、私は国家観を備えた地方政治家を目指しているところでもありまして、毎定例会ごとに国に対する意見書案や議会としての決議案を作成して議運に提出させていただいております。
残念なから少数会派ということもあり、議案になる以前にボツになることも多々ありますが、地道に訴えていくことが大事だと思っています。
県議会では連日、議員による一般質問が行なわれております。
昨日は鈴木代表が会派を代表して質問に立ちました。
内容は我が国の将来を憂い地域を想う頼もしい質問です。
(以下、項目)
1.実質賃金を上げる埼玉県の施策について(知事)
(1) 技能労働者の賃金について
(2) 介護現場における賃金について
(3) 実質賃金の上がる施策について
2.慰安婦誤報問題について(知事)
3.「知る沖縄戦」など朝日新聞による副教材の使用実態について(教育長)
4.県内の小中高全ての公立学校に北朝鮮による拉致問題の啓発ポスターを掲示する取組について(教育長)
5.外国人への生活保護について(福祉部長)
6.自分の意志で人生最期の場を決め、在宅での看取りを選択しやすくできる、在宅医療・介護サービスの充実策について(福祉部長、保健医療部長)
7.地元問題について(県土整備部長)
(1) 一般国道254号和光富士見バイパスの東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた整備について
(2)都市計画道路中央通停車場線の整備について
写真は昨日の議会後の自席からのものです。
スミセイ子育てフォーラム「第三回親守詩埼玉大会」に出席しました。
親守詩とは、子どもが 五・七・五で、親が 七・七で「感謝」と「親心」を表現する親子のキャッチボール短歌であり、子が親を思って作る詩のことです。戸田市内では戸田第一小学校でも親守詩が教えられ、児童が作品をつくっているということです。
今日は今年受賞された方々の表彰と作品が発表されました。
以下に発表された詩をご紹介します。
ちなみに私は埼玉新聞社賞の作品が好きです。
埼玉県知事賞
松本秋乃さん
外は雨 自転車通勤 気を付けて
心のメモに 書き残したい
埼玉県議会議長賞
大澤鈴桜さん
お母さん 休むひまなく かわいそう
家族のためなら つらくはないよ
林祥太郎さん
ヒーローだ ぼくは好きだよ お父さん
君の笑顔が パワーの素さ
埼玉県教育長賞
加藤理紗さん
大嫌い そんな言葉は 全部うそ
さいたま市長賞
山崎修和さん
つらい時 支えになるのは お母さん
影で見守る 応援団長
さいたま市教育長賞
清水朝加さん
ありがとう ぼくにもわけてね その苦労
君の笑顔で 全部帳消し
埼玉新聞社賞
山本沙依さん
落ち込む日 なぜか出てくる 大好物
たくさん食べたら話してごらん
家庭教育の重要性と親子の絆の大切さが見直される中、学校、家庭、地域が協力・連携するための新たな動きとして全国に広がっている親守詩。
今後とも詩を通して親子の絆が深まり、家庭教育に積極的に取り組む親が増えることを願っています。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
10年前からはじめた駅頭街頭活動ですが、おかげさまで今日800日目を数えることになりました!
政治家の政治活動には色々なものがありますが、私にとってはこの駅立ちこそが原点です。
これまで継続してこれたのは、10年前に市議に立つ際、初めて配った私のヘタな手書きの手刷りレポートを受けとっていただいた方から、今日のカラー印刷したレポートを受けとり読んでいただいた方すべてのみなさんのおかげです。
これまでに提言や要望は数知れず、隅々まで読んでいるからねとか、あの文書は良かった(悪かった)とか、赤ちゃんおめでとうとか…みなさんからの生の声が回数を重ねるごとに聞こえて来ることが、何よりの私のモチベーションになって、ここまで続けてこれました。
誰よりもたくさんの声を聴くことは、ある意味で政治哲学や政策論を学ぶことよりも大切なことだと思います。
しかし、まだまだ通過点です。
これからも選挙の前だけしか活動しないような政治家にはなりません。
市民との生のコミュニケーションと声をベースに、心からの感謝と大いなる志を持って、駅頭活動を継続していきます。
どうぞこれからもよろしくお願いします!
千代田区平河町の都市センターホテルにて、第14回都道府県議会議員研究交流大会に出席しています。
この会は年一回、全国の都道府県議会議員が一堂に会して共通する課題などについて研修をおこない意見交換する場です。
基調講演は神野直彦先生(東京大学名誉教授)演題は「地方自治体の将来展望と都道府県議会の役割」です。
神野先生の深い知性から論ずる現代文明論から始まり、地方分権改革の必要性を改めて再認識、その中で地方議会がどのような役割を果たすべきかということが語られました。
分権改革が始まってから20年が過ぎましたが、今日は改めて当初の目的であった「住民が真の豊かさを実感できるような生活重視への転換」が未だに道半ばであることを認識させられ、そのためには、地方が自立するための財源はじめとする土壌づくりが大事であることを認識させていただきました。
現在は分科会に参加中。私の部屋は「地方自治体の将来像と議会」のパネルディスカッションです。
今日は産業労働企業常任委員会の県内視察です。
午前中は朝霞市にて、東京都水道局朝霞浄水場に視察。
東京都はかねてから水道水の高度処理を行なっており、朝霞浄水場では今年3月に全量が高度処理水になったとの事です。
また、この浄水場の水は東京都民に供給されている水ではありますが、震災など緊急時には埼玉県との連絡管が機能し、日量で10万立米、約30万人都市規模の水の相互融通が可能となり、水の安定した供給対策がはかられています。
実際高度処理された水を飲みましたが、いわゆるカルキ臭さがなく、すっきりとした美味しい水でした。
浄水場の高度処理化については、大久保浄水場での実現を要望してきたところですが、美味しい水を飲んで、益々その思いを強くしました。
そして午後は入間市にて、小金井精機製作所様にお邪魔しました。
同社は航空機からF1まで精密なエンジン部品を作製加工する企業でありその製品は国内外の自動車メーカーから高い評価を得ております。
社長さんからは、超精密、高精度な製品を短期間に納品するための人材育成や最先端の精密工作機械についてお話を伺いました。
今年度は埼玉県の補助金を活用し、ビジネスジェット用ターボファンエンジン基幹部品の実用化に向け研究開発を進めているということです。
中小企業でありながら世界の名だたるメーカーから厚い信頼を得ている同社の取り組みにひたすら感心。
電力政策についてのモノづくりの現場からの切実な思いも伺い、参考になりました。
今日はイベント参加のハシゴの1日でした。
朝から蕨市中央小学校にて埼玉県消防協会蕨戸田支部特別点検に出席、その後はスポーツセンターにて戸田市レクリエーション大会に出席とご挨拶、そして福祉保健センターにて健康福祉祭りに参加して食事を済ませ、急いで事務所にて打ち合わせ、さらにその後は地元の美女木8丁目にて、ふれあい祭りに参加し、その後の片付けお手伝い、そして反省会にと、慌ただしい1日でした。
しかし、普段お会いできない方々と色々な話ができて、アドバイスを頂いたり激励してもらったりと、収穫もたくさんありました。
加須市の旧騎西高校にて高等学校の男女新体操競技の新人戦を観戦です。
女子の新体操は皆さん知っての通り観客を魅了する美しい演技で言うまでもありませんが、男子の新体操があるのをご存じでしょうか?
今回、初めて間近で男子団体を観ましたが、息の合った迫力ある演技に圧倒されました。特に埼玉栄高校は鳥肌が立ちました。それもそのはず、彼らの先輩は今年のインターハイ優勝チームです。
今日は午後から議会の控え室で仕事しております。
さて、少し先の話ですが、11月20日から23日の4日間、市内56の店舗で開催される戸田初の街バル「戸田ほぉーバル」のチケットを購入したので、ご紹介します。
街バルとは、簡単にいうと購入したチケット(戸田の場合は3枚綴り前売り2000円、当日2100円)と、バルマップを使って街のバル参加店をハシゴして飲食を楽しむイベントです。2004年に函館で始まり、全国に拡がっている飲食店を活性化するイベントで、埼玉県では県が主導した形で川越市が開催したのが始まりです。
チケット1枚でバルメニュー(その店自慢の一品と飲み物のセットなど)が注文できるようになっており、例えば普段気になっているお店や、パッと目についてふらりと立ち寄ってみたいお店などを気軽に楽しむことができます。
参加者にとっては、お得に美味しいお店を発掘しながらその店で新たな友人の輪を広げてみたりできる街の魅力を再発見できます。
参加店にとっては、新たな顧客の開拓や、他店との関係構築につながるチャンスになります。
主催者としては、地元商店会、飲食店の活性化により地域経済の振興とコミュニティーの振興がはかれます。
つまり、参加者、参加店、主催者が三方よしで地域振興につながるイベントが街バルの魅力なのです。
私も以前川越市の街バルに参加しましたが、各店舗ともお客さんで賑わっており本当に楽しかったです。
戸田の街バルも大成功にと思っておりますが、市民への周知がちょっと心配です。
当日ご参加いただけば、戸田の街がさらにさらに好きになるはずですので、ぜひとも下記の前売りチケット販売所で前売りチケットを購入していただき、戸田の魅力を再発見していただきたいと思います。
戸田市商工会 上戸田1-21-23
10/27~ 8:30~17:15
戸田市役所経済産業振興課(3階) 上戸田1-18-1
10/27~ 8:30~17:15
戸田公園駅前行政センター(2階) 本町4-15-11【平日】10:00~20:00 【土日祝】9:00~17:30
戸田ほぉーバルHP
http://evpo.st/1DRVhn3
街バルは全国的にもブームの兆しが見えてきているそうです。
http://evpo.st/1tY7vt3
今日はひたすら昨日の続きで作業して、なんとか郵送完了!
夜は青年会議所の復興減災委員会に出席でした。
明日、戸田市文化会館301号室にて19時から、青年会議所の10月第一例会「初動〜災害時に我々が行うべき行動〜」を開催します!
戸田と蕨を舞台として、災害時図上訓練”DIG”と”HUG”を行います。
DIG(ディグ)は、災害(Disaster)のD、想像力(Imagination)のI、ゲーム(Game)のG の頭文字を取って名付けられた、誰でも企画・運営できる簡単な災害図上訓練ノウハウの名前です。
dig は「掘る」という意味の英語の動詞ですが、転じて「探求する」「理解す る」といった意味もあり、このことから、「防災意識を掘り起こす」「まちを探求する」「災 害を理解する」という意味も込められています。
HUG(ハグ)は、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)
の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。
避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けられたそうです。
JCメンバーの皆さんはもちろんのこと、オブザーバーとしての参加者も大募集しております。
参加した方のこの例会を通じた経験は、必ずや災害時の的確な初動に繋がると思います。
委員会メンバーの鈴木委員長、小山副委員長、そして写真撮影していただいた大森副理事長で最後の確認して、明日の成功に備えます!