県議会の見学をさせていただいているとき、ふと思ったことなのですが、県議会は各選挙区の代表が集まって話を進めていく、そして市民の方の声を反映し、またより良い方向に向かうための話をする場である…そう考えると非常に責任は重いとは思いますが、他方でやりがいのある仕事なのではないか、そう感じました。
息子が誕生しました!
今朝、午前8時49分に第二子となる3350gの元気な男の子が産まれましたのでご報告します^_^
13時間の長いお産に付き添いましたので私服で髪の毛ボサボサ、無精ヒゲですが…
今のところ母子ともに元気でして、とりあえずはホッとしています。
ソフトボール大会の開会式に出席しました。
視察3日目の最終日。
本日は富山市の進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」について市役所と現地で学んで参りました。
富山市は平成14年の森市長就任以降、従来の拡大型まちづくりからの脱却に向けて議論し、集約型都市を志向した富山型のコンパクトシティの推進へと方針を転換し「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」を実現することを目指しています。
富山市はコンパクトシティの概念を「お団子と串の都市構造」として、それを実現するために
①公共交通の活性化
②公共交通沿線地区への居住促進
③中心市街地の活性化
を3本柱に据えて事業に取り組んでいるそうです。
①については、市内の路面電車はじめ、幹線バス、コミュニティバスの活性化、さらにはLRTの導入などによる公共交通機関のネットワーク化を進める。
②については、これまで地理的な特性から無秩序に拡がっていた市街地を見直し、地域の人口に目標を定め「都心地区、公共交通沿線居住推進地区」を設定して(約3900ヘクタール)域内に住宅購入する方に各種助成制度を創設し市街地を集積させる。
③については、多目的広場の整備、や高齢者の路線バス利用補助、廃校となった小学校の活用など、中心市街地への集中的な投資で質の高い中心市街地を実現する。
これらの戦略的な取り組みにより、推進地区の転入人口の増加、市内電車の利用は回復、地価の下落の下げ止まりなどの成果が得られたそうです。
そしてOECDのコンパクトシティ政策報告書でメルボルン、バンクーバー、パリ、ポートランドと並んで取り上げられるなど、世界的な評価も高くなっているということです。
写真にある日本初の本格的なLRT(ライトレールトランジット)は、導入が全国的にもかなり話題になりました。
LRTはポートラムとセントラムの二路線あり、市内をネットワーク化し地域の主要な交通網を形成しています。
ポートラムは廃線となったJRの鉄道軌道の上を走らせ、運用は三セクです。セントラムは市内路線電車の路線を拡張整備し、周回させ、運用は電車事業者に委託しています。来年の北陸新幹線開通に合わせ、新幹線と接続してさらに利便性を向上させるということです。
LRTはドイツ製で、なんと1台導入するのに2億数千万円かかるそうで国の補助がかなり入ったようです。
LRT自体は埼玉県での実現可能性は低そうですが、公共交通のネットワーク化や、スプロール化した市街地の再構築、人口減少に向けたまちづくりのあり方については、参考になるところが多くありました。
掲げたまちづくりの理念を強力に進めた市長のリーダーシップにも政治家として勉強になった次第です。
今日はコメントが長くなってしまいました。ここまでご覧下さった皆様ありがとうございました^_^

市議会議員のインターン
インターン生の寺田です。
本日は25日のインターンシップについて。
この日は普段お世話になっているすがわら事務所を飛び出して、戸田市議会議員の こんの桃子さん に同行させていただきました。
午前中は戸田市の漕艇場に
そこになんと市議や職員の方々がぞろぞろ
するとボートに乗って
あっという間に遠くまで行ってしまいました。
皆さん何をされていたのかといいますと、戸田市議会には部活が3つあり、そのうちの1つであるレガッタ部の練習をされていたんですね。
議会に部活があるということにまずびっくりしてしまいましたが、全国市長村レガッタなる大会があるそうで、それに向けて練習をされていたそうです。
ちなみにもうすぐ戸田市は市政50周年を迎えますが、それを記念してその年の大会は戸田市で開催されるそうです。ぜひ優勝してほしいですね。
午後はかわって常任委員会の様子を傍聴させていただきました。
まず一般市民も手続きを済ませば委員会を傍聴できるということにも驚きましたが、委員の皆さんがテキパキと意見を出し合っているのがとても印象的でした。
委員会終了後、今度は東京に移動です。
構想日本という団体が主催する、地方議員をテーマにしたフォーラムが千代田区で行われたのですが、こんのさんはそのフォーラムに討論者として参加されました。
地域や年齢の垣根を越えた地方議員の方々が全国から大勢集まる中、質問や意見を求められた際にも、こんのさんはご自分の意見を堂々と、丁寧に説明されていました。
移動も活動内容も多く、とにかくハードな1日でした。こんのさん体力が尋常じゃなかったです。
今回は県議会議員とはまた違った視点で政治を見ることができ、とても勉強になりましたし、1日を通して、こんのさんはもちろん、熱意をもって仕事をされている議員さんの活動をもっともっと見てみたくなりました。
次回の活動が楽しみです。
皆さんありがとうございました<m(__)m>
寺田
視察2日目。
本日の午前中は旧県庁の利活用について。
兼六園、そして金沢城公園前という歴史と文化の集積地にある旧石川県庁本館。
この立地を活かして免震工事とリノベーションを行なった「しいのき迎賓館」の利活用と指定管理の運用についてお伺いました。
また、午後は富山県南砺市にて。
南砺市は、平野部では美しい水田地帯に散居村の風景、そして山間部では世界文化遺産の五箇山合掌造り集落が広がる地域です。
視察内容は「情報技術の活用」という切り口で
①遠隔医療コンサルテーション医療ネットワークシステムについて
②ホワイトスペース特区を活用したワンセグのエリア放送「なんとちゃんねる」について
③限界集落の高齢者世帯を支援するビデオ通話端末「そくさいネット(ふれiTV)」について、それぞれ先進の取り組みをお伺いしました。
写真は③のふれiTVのタブレット端末を実際にさわってみたところです。
とても簡単に操作することができました☻
限界集落でも、埼玉県のような都市でも、独居高齢者は共通して確実に増えていきます。
しかも埼玉県は、高齢化「率」自体はまだ平均よりも低いのですが、近い将来、数十万人というオーダーの圧倒的な高齢者「数」の医療、介護、福祉、生活を守らなければなりません。しかし予算も人材もこれまで通りのやり方では追いつかない…
この数十年の地方行政の最大課題は、少子化という労働人口の減少と合わせて、高齢化の波をどう乗り越えるかに尽きると思います。
情報技術の活用は、その解決策の鍵になるはずです。

インターンシッププログラム
こんばんは。
事務所スタッフの矢沢です。
8月ももう後半ですが、今月初めから学生のインターン生が事務所に来て頂いております。
今回で8回目となるインターンシップの受入れ。
8月9日の県政報告会では、事前の準備やスタッフとしてフル回転でお手伝い頂きました。(当日にはOB・OG生もお手伝いに…ホント有難いですm(_ _)m)
その後、事務作業やビデオ編集、戸田ふるさと祭りなんかにも参加。
既に何度か投稿していただいてますが、こちらのブログでインターン生自身が活動を報告させて頂きますので、宜しければチェックしてください(^^)
夏まつりにお邪魔しました。
とても暑い熊谷市から。
今日は青年地方議員の会の勉強会に参加しております。
熊谷市には関東一の祇園と称され、260年の歴史と70万人の人出で賑わう「うちわ祭り」があります。
今年7月1日、そういった伝統行事の振興をはかるために議員立法で制定した(全国初の)「あついぞ!熊谷お祭り条例」が制定しました。
今日の講師はこの条例制定にあたり中心的に関わられた熊谷市議会の松浦紀一議員さんから、条例制定までの流れについてご説明をいただきました。
作成にあたって苦労された事として、憲法20条にある政教分離規定との関係で、行政側からの心配もあったそうです。
しかし、長い年月をかけて習俗化された伝統行事に行政が関わることは政教分離に抵触しないという判例などを根拠として、市に問題ないとの見解を求めたり、お祭りの定義を「お祭り及び伝統行事で、まちのにぎわいを創出し、観光振興の寄与が認められるもの」とすることなどで、全会一致の可決に結びつけることができたということです。
最近は、乾杯条例などのいわゆる「ご当地条例」が全国の議会で制定されています。
地域の資源を生かして地場を活性化させることは大切ですが、中にはパフォーマンスのために他の条例をそのまま「コピペ」しただけの表面的で浅はかな事例も散見され、ご当地条例を作ることが目的になっているのではなかろうかと思います。
ゆるキャラブームのように、流行りに乗って体裁を繕うだけでは、空虚な自己満足にしかならないと思います。
熊谷市の事例は、もちろんそのようなものではなく、誇るべく伝統文化があって議員が試行錯誤しながら作成された魂のこもったオリジナルの注目すべき事例です。
この条例制定から、市民はもちろん、行政側が動きを取れやすくなることが期待されるのではないかと思いました。地域活性化の起爆剤になることを期待します。
何よりも、議員さんの熱心な話をきいていて、いつかは私もうちわ祭りに参加したいと思いました!

県政報告会 反省会
今日は検討委員会の会議です。
はじめまして、菅原事務所でインターンシップをさせていただいております山本です(o^^o)
戸田公園駅頭にて
戸田市文化会館にて。
ボートレース戸田にて。
靖国神社を参拝に行きました。
私自身は戦没者の遺族ではありませんが、毎年終戦の日は靖国神社を参拝します。
本日も、一政治家としてのみならず、一人の国民として、先の大戦で祖国のためにそのかけがえのない一命を捧げて散華された御英霊に、深い感謝と哀悼の誠を捧げるため、心静かに祈ってまいりました。
今年で戦後から69年が経過しましたが、我が国の現在の繁栄は、その尊い犠牲の上に築かれて成り立っていることを、我々は忘れてはならないと思います。
初めまして!(^^)!すがわら文仁事務所でインターンをさせて頂いている寺田と申します。
初めまして!(^^)!
すがわら文仁事務所でインターンをさせて頂いている寺田と申します。
私は前々から、政治が実際にどのように機能しているのかがとても気になっており、今期のインターンに志願させて頂くことになりました。
2か月間精一杯頑張りますので、宜しくお願い致します。
では早速、今回は8月9日に行われた「県政報告会」についてレポートします。
要点は2つ。1つ目は事前準備について
私が事前準備の中でもっとも驚いたのは、とにかく多くの人たちが県政報告会の運営に関わっているということです。
市議会の方々や、県外の方までもが事務所にいらして、前回の反省を踏まえ、今回の報告会をより良いものにしていこうとする熱意が感じられました。
そして何より、政治においては人との関わりが大切なんだなということを目の前で実感しました。
私は主に報告会の配布資料をまとめておりましたが、後で書類の不備が多々あるとのご指摘を受けました。危うくそのまま本番をむかえるところでした。本当にすみません。
そして2つ目、県政報告会本番について
当日はインターンOBの先輩方もお手伝いをしてくださいました。
私自身緊張してしまい、先輩方にはご迷惑をおかけしてしまった上、とにかく助けて頂いてばかりでした。
皆さん本当にありがとうございました。
当日はたくさんの方がいらしていて、ここでも政治における人とのつながりの大切さを感じることができまし、本題の県政報告も、菅原さんはpreziという新しいプレゼンソフトを使っており、いらした方々がとても感激していらしたのがとても印象的でした。
リハーサルを拝見させて頂きましたが、とても分かりやすかったです!
まだまだ始まったばかりですが、普段は見られない貴重な現場を見させて頂き、今後の活動も楽しみです。
では、このあたりで失礼します。
寺田
県政報告会・懇親会が無事終了しました!
昨日の県政報告会・懇親会が無事終了しました!
台風接近の天候不順にもかかわらず、150名を超えるたくさんの方々がご参加くださいました。
短い時間ではありましたが、その中でも様々なご意見も頂戴し、励ましのお言葉もいただきまして、皆様と貴重な時間を過ごすことができたと思います。
改めまして、ご参加くださいました皆様、準備して頂いたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
不十分な点もあったかと思いますが、反省して次に生かしていきたいと思います。若輩者にご指導よろしくお願いします。
大切なイベントが一区切りついたので、今日からはまた気持ちを切り替えて、日々の業務に臨みたいと思います。
盆踊り大会!
本日も市内の盆踊り大会に伺いました!
おはようございます!
戸田橋花火大会です。
今日は39歳の誕生日です。
今日一日で100件を超えるたくさんの皆様から心温まるメッセージをいただきました。
本当にありがとうございます!
私が29歳でこの世界に飛び込んでからもう10年経ちますが、本当にあっと言う間に10年の時が流れた気がします。
誕生日や卒業などの「節目」は、時間の経過を感じるのと同時に、時間を無駄にしてはいけないことを知らせてくれるものです。
「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、 一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。」
吉田松陰先生の名言です。
常に感謝の気持ちを忘れずに、一日一日を大切にして、これからも気力と体力が続く限り、与えられま役割を全うすべく全力で走り続けて参りたいと思います。
さて、今日は市内の盆踊り大会を5件ハシゴしました。もちろん最後はしっかり踊りました。各町会の皆さんお疲れ様でした!

すがわらレポート60号!!
こんばんは。
事務所スタッフの矢沢です。
先日新しいすがわらレポートが完成。
本人(菅原)が市議の時代からコツコツ発行し続け、今回でついに60号目。
最初のレポートの発行年が2005年なので…9年間、2ヶ月に1号のペースで駅頭やポスティングなどで皆様に活動報告させて頂いております。
さて、今回の「すがわらレポート60号」では、県議会6月定例会と本人(菅原)の一般質問を中心にご報告。
一般質問8分野13項目の中からは「工業用水の料金制度について」と「2020年東京オリンピック・パラリン ピックに向けた取り組みについて」掲載しております。
本人(菅原)の駅頭活動やポスティングなどでお配りしておりますので。お手元に届きましたら、是非ご一読していただけますと幸いですm(_ _)m
もちろん、ホームページにも掲載しております。ご興味のある方はこちらからどうぞ!!「すがわらレポート」
…最後にちょっとご案内。
8月9日(土)に戸田市文化会館にて県政報告会を開催します。
どなたでもご参加いただける気軽な会です♪
本人(菅原)のお知り合いの方はもちろんですが、ちょっと活動に興味がある、本人と話したいといった方も大歓迎です。
お気軽にすがわら事務所までご連絡くださいm(_ _)m.
静岡県にて。
昨日から今日にかけて、個人の行政視察です。
今回は、市議会の会派「戸田の会」のみなさんの視察に同行させていただいております。
昨日は、静岡県藤枝市への視察。
内容は藤枝市の先行的な産業振興施策である「エコノミックガーデニング」についてです
。
ガーデニングと言っても庭いじりではありません。
地元の中小企業を「植物」に見立て、地域という土壌を生かして地元の中小企業を大切に育てるという理念を基にして支援を行なうものです。
具体的な取り組みとしては、図書館にビジネス関連書を並べてコーナーを設けたり、エフドアという相談センターを設置して支援を夕方まで行ったりされています。
少ない事業費のなか、企業支援を単なる「補助」で終わらせずに、市全体の力で「伴走」する支援へと変えている藤枝市の取り組みには大変参考になりました。
今日は静岡県庁、神奈川県庁に視察して戸田に帰ります。
