【行方(なめがた)市視察】

【行方(なめがた)市視察】
本日は行政視察で茨城県行方(なめがた)市に伺い、鈴木周也市長と懇談をしてまいりました。
鈴木市長は全国青年市長会の会長であり私は副会長ということもあり、会長への表敬訪問を兼ねた視察でもあります。
大きな湖と肥沃な大地に恵まれた行方市は、「行方かんしょ」などに代表される日本有数のさつまいもの産地です。
最近は「やきいもの聖地」として全国的ななっており、視察や観光客がひっきりなしになりましたが、その陰には鈴木市長の緻密なブランド戦略がありました。
また「らぽっぽ」で有名な白ハト食品工業(株)さんによる日本初のやきいもファクトリーミュージアムと工場を廃校した小学校へ誘致して好評を博すなど、地域資源を最大限に活用した挑戦が成功しています。
また市長は市内に光ファイバーを張り巡らせ、県内唯一のテレビ局を市として運用するなど、市民へのタイムリーな情報発信を重視されており、この取り組みのおかげでコロナ禍の際は全世帯が安心して市からの情報を得ることができたとの事でした。
戸田市と地域事情は異なりますが、卓越したアイデアと行動力により、様々なプロジェクトで結果を出し続ける鈴木市長の行政手腕には学ぶべきことがたくさんありました。
行方市自慢の焼き芋をいただきましたが、とんでもなく甘くて美味しい焼き芋🍠でした。
行方かんしょは、他産地と比べ糖化し甘味に変化するデンプン含量が多いこと、さらにキュアリング処理、長期定温保存することから糖度が高く甘みが強い良食味が特長です。
さすが世界に認められた「行方かんしょ」の味は違いました。
ご対応いただきました鈴木市長はじめ行方市の皆さま、本日は遅くまで誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【元気ケア推進事業所表彰式】

【元気ケア推進事業所表彰式】
本日は、市長公室にて「戸田市元気ケア推進事業所表彰式」を実施いたしました。
今年で3年目を迎えるこの表彰制度は、要介護度の改善に努め効果を上げられている事業所や創意工夫に溢れた取り組みを行う事業所長奨励するために創設したものです。
本日表彰されたのは「ふれあいランド」様、「ツクイ戸田笹目」様、「デイサービスとだ優和の杜」様です。
皆さんは3年連続表彰という事で、表彰状と3つ星ステッカーをお渡ししました。
介護を必要としている方へ、質の高いサービスを提供していただいている皆さまの日頃のご努力に敬意を表します。
事業者の所在地などについては、10月に発行した「介護保険サービス事業所マップ」をご確認ください。
本日は大変おめでとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

防災行政無線

防災行政無線
2023年10月18日(水) 21:06
こちらは、防災戸田です。
蕨警察署から、外国人の逃走についてお知らせします。
本日、午後7時50分頃、戸田市笹目4丁目地内で、警察官から職務質問を受けた男が逃走する事案がありました。
男性の特徴は、年齢20代、上衣赤色ジャンパーです。
男は、何らかの犯罪に関与しているおそれがあることから、安全のため、在宅中でも玄関、窓を施錠するなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
こちらは、防災戸田です。
地図、テキストの画像のようです
 
 
 

【講義@明治大学】

【講義@明治大学】
本日、午後からは明治大学リバティータワーで大学生に向けて「自治体トップが語る自治体行政と地域政治」とのテーマで講義を行いました。
明治大学からはこれまで10年以上継続して講義のご依頼を頂いております。私自身も若い学生さんとのやり取りを楽しみにしながら、行政のことや地方自治について、自分なりの経験をお話しています。
本日は100分間、約40人の皆さんに対して、戸田市の魅力や推進してきた政策そしてコロナ対応や物価高騰対策などについて話しました。
「教えるは学ぶの半ば」といいますが、伝えたつもりが伝わっていない事があり、うまく説明できなかった話は多分、理解不足なんだろうと自分自身の甘さを痛感しました。
そう言えば、学生時代に短い言葉で相手が膝を打つような話ができる先生がいて、人に伝えることが何て難しくて凄いことなのかと感動したことがあります。
最後は3人から質問が出るなど、対話を行うことができたのは良かったです。もちろん職員募集の宣伝は忘れずにしっかりやってきました❗️❗️(笑)
今日の講義で学生さんたちに少しでも戸田市の魅力が伝えられたら嬉しく思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

【トップフォーラム】

【トップフォーラム】
本日は知事と市町村長による「トップフォーラム」でした。
自然災害や危機事態の発生時には初動対応を適切に行う必要があります。平時からの備えはもちろん、自治体トップである首長が学び続けることは、市民の命を守ることに繋がります。
トップフォーラムでは、自治体の災害対応力向上を目的に首長を対象として、防災や危機管理に精通した有識者からの講演を伺います。
今年は、元陸上自衛隊幹部学校長の西浩德様の講演でした。これまで陸上自衛隊幹部として災害派遣に関わって来た経験から、自衛隊や行政が果たす役割について貴重なお話を伺いました。また、自衛隊災害派遣時の行政のトッ プマネジメントについても具体的事例を交えたお話をいただきました。
本日のお話を参考にしながら、さらなる危機管理・防災体制の強化を目指します!
 
 
 
 
 
 

【人権講演会開催中】

【人権講演会開催中】
本日、あいパルにてパラアスリート・山下千絵(やましたちえ)選手による人権講演会「パラアスリート山下千絵選手の挑戦」が開催されております。
スポーツ用義足の体験会も実施されております。
また、人権ポスター展も開催されております。お近くの方はぜひあいパルまでお越し下さい❗️
11人、テキストの画像のようです
 
 

【荒川下水道フェスタ2023】

【荒川下水道フェスタ2023】
地域の皆さまに下水道事業の理解促進をはかるため、毎年開催している「荒川下水道フェスタ」が今年も上部公園で開催されています。
下水道施設探検ツアー、下水道事業PRコーナー、エア遊具コーナー、大道芸パフォーマンス、ミニ縁日コーナーなど様々なコーナーがあり、下水道について学びながら大人も子供も楽しめるイベントです。
この日に間に合わせるように戸田市水と緑の公社では、自主財源を活用して「日除けテント」を設置しました。
これから日差しの強い日や暑い日の強い味方になってくれそうです。公社の皆さん、ありがとうございます。
イベントは本日16時まであと少し。お時間ある方は是非上部公園にどうぞ❗️
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【戸田市所蔵絵画展】

【戸田市所蔵絵画展】
戸田市は絵画作品を多数所蔵しているのをご存知でしょうか?
所蔵している絵画は、市がおおよそ25年〜40年前に取得しているもので市内の公共施設に展示しているものもありますが、中には日本美術界の巨匠、絹谷幸二先生の作品や「浦和画家」と言われる方々の作品など、貴重な絵画もあります。
この度、市が所蔵している貴重な絵画の中から、「浦和画家」などの埼玉にゆかりのある画家や著名な画家の作品を郷土博物館で展示することとしました。展示する作品のリストは2枚目の画像の通りです。
芸術の秋。普段、目に触れる機会の少ないこれらの貴重な所蔵絵画をぜひご覧になってみてはいかがでしょうか?
 
 
 

【第85回全国都市問題会議】

【第85回全国都市問題会議】
都市問題会議の1日目が終了しました。
今回のテーマは「文化芸術・スポーツが生み出す都市の魅力と発展」です。
基調講演は、東京芸術大学学長の日比野克彦氏による「アートの役割って何だろう」、そして主報告では、ご当地の八戸、市長の熊谷雄一氏による「八戸市の文化・スポーツによるまちづくり」についてでした。
その後、一般報告として文化事業の現場からの取り組みや、スポーツ・ツーリズムの成功例、そして鹿島アントラーズによるプロスポーツクラブと地域自治体の連携によるまちづくりの実践について具体例を交えた貴重ななお話を伺いました。
他市の真似をしたところで上手くいくものではないのが文化芸術、スポーツのまちづくり。様々な事例を伺いつつ、戸田市に当てはめると何ができるのか、ワクワクしながらイメージを膨らませずにはいられませんでした。
明日も同じテーマでパネルディスカッションなどが続きます。学んだ情報を共有して、帰りたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【文部科学副大臣・政務官のダブル視察】

【文部科学副大臣・政務官のダブル視察】
本日は、文部科学副大臣の青山周平様、文部科学大臣政務官の安江伸夫様ほか7名の文部科学省の方々が、戸田南小学校にお越し頂き、視察されました。
文部科学省では、GIGAスクール構想の1人1台端末やデジタル教科書を活用した個別最適な学びと協働的な学びの推進とあわせて、誰一人取り残されない不登校施策を最重要課題として検討されています。さらに近年深刻な問題となっている教師の働き方改革の推進についても今後、対策を検討されているとのことです。
戸田市では、上記のデジタル教科書の活用や不登校に対する様々な支援、そして教師の働き方改革を先行して実施しており、海外や全国の教育関係者からの視察やお問い合わせを頂いているところです。
本日は、新たに副大臣及び大臣政務官となられたお二人が先行自治体として戸田市の取組みをご視察されたいとのご要請を頂き視察が実施されましたが、省庁のナンバー2とナンバー3が同時に視察される事は異例とのことです。
視察中、青山副大臣と安江大臣政務官からは具体的なご質問が次々と飛び出して義務教育への強い課題意識をお持ちになっていらっしゃる事を確認させて頂きました。戸田市の取組みにご関心をお寄せ頂き感謝を申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市長表敬訪問】

【市長表敬訪問】
本日は、全国小学生陸上競技大会に100m埼玉県代表として出場した戸田東小学校の山田星彰選手(デカキッズアスリートクラブ所属)の市長表敬訪問でした。
山田選手は予選である「第40回彩の国小学生陸上クラブ交流大会」の100mの部で優勝して各都道府県の代表選手が集う全国大会に出場。セカンドベストの12秒61で全国14位(B決勝6位)となりました。
100m12秒61は高校生でもなかなか出せないものすごい速さ。山田選手の今後の活躍が期待されます。
現在、ボート競技をはじめ戸田市のアスリートが様々なところで活躍していますが、その陰には熱心な指導者がいることを忘れてはならないと思います。
部活動の課題など様々な課題がありますが、これからもスポーツに情熱を注ぐアスリートが競技に集中できるよう、支援をしてまいります。
 
 
 
 
 
 
 

【子どもの安全を守るための取組み】

【子どもの安全を守るための取組み】
戸田市では、子どもが不審者に遭遇したり、不慮の危険に巻き込まれそうになった場合などに助けを求めて駆け込むことができる緊急時の避難場所『子どもひなん所110番(旧こども110番の家)』制度をリニューアル実施します。
これは、これまでの「こども110番の家」をさらに地域の店舗や事業所にも拡大することで、子どもたちがいつでも駆け込める環境をつくり、さらに地域が一体となって子どもたちの安全を守る戸田市独自の取組みです。
名称の変更に伴い、看板デザインも一新し、子どもを守っていただける新規の協力(登録)者を募集します。
「子どもひなん所110番」として、子どもたちの安全のためにご協力いただける事業所や家庭の皆さまは、以下ホームページから登録申込をお願いいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
これからも戸田市では子どもの安全を守るために、現実的かつ効果的な取組みを実施してまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
 

【シルバースポーツ大会】

【シルバースポーツ大会】
昨日は4年ぶりとなるシルバースポーツ大会を開催いたしました。
戸田市老人クラブ連合会のみなさんが6種目のレクリエーションを楽しまれ、交流がはかられました。
戸田市では、3大プロジェクトの「100年健康プロジェクト」をスタートさせており、健康長寿に向けた様々な取組みを進めています。
これからも「健康無関心層」と言われる方々も含めて、身体を動かすことを促す働きかけを進めてまいります。
 
 
 

【岸里奈選手個人総合11位】

【岸里奈選手個人総合11位】
戸田市出身の岸里奈選手、世界体操2023女子個人総合決勝の結果は日本選手最高位となる11位(予選25位)でした‼️
若干16歳、初めての国際試合出場でこの成績は本当に立派です。
世界のプレッシャーにも負けず最後まで頑張った岸さん、大変お疲れ様でした。また選手を支えられた関係者の皆さんに心から敬意を表します。
来年の🇫🇷パリ五輪にも期待が膨らみます。
 
 
 
 
 
 

【新しい橋の名前を書く】

【新しい橋の名前を書く】
上戸田川の整備に伴い、新たな橋ができる事から、橋銘板に表示される橋の名「神明小玉橋」を書きました。
この橋銘板(きょうめいばん)とは、橋梁の名称などを示すために設置される銘板で、市では新たな橋が架る際に市長が筆で書くことになっております。
今回は、習字の得意な職員のSさんに指導してもらいながら、漢字と平仮名の筆書きしました。しかしなかなか上手くいかないものです💦
橋が完成した際には橋銘板にもご注目下さい!
 
 
 
 
 
0:04 / 0:07
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市展開催中!!】

【市展開催中‼️
本日は戸田市文化会館で開催されている第21回戸田市美術展覧会(市展)に伺いました。
作品は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門からなり、約200点の作品が出展されております。
今年の市長賞も素敵な作品ばかりでした。ぜひ皆さんも市民の秀逸な作品の数々を観賞して心の栄養補給に来られてははいかがでしょうか?
開催期間は10月1日(日曜)から10月8日(日曜)までです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【ChatGPT等の生成AI活用ガイド】

【ChatGPT等の生成AI活用ガイド】
本日、戸田市は「自治体におけるChatGPT等の生成AI活用ガイド」を作成・公表しました。
戸田市DX推進本部会議では本年5月、庁内にChatGPTに関する調査研究チームを設置し、外部アドバイザーの支援も受けながら「調査研究事業」を実施してまいりました。
研究会では、業務の自動化・効率化が可能な領域を洗い出し、その改善策を提案するとともに、リスク・危険性を把握し、安全に利用する方法を検証してまいりました。
8月の第4回研究会には河野太郎デジタル大臣が視察にお越しいただき、コメントして頂くなど、デジタル庁としても戸田市のDX推進にご注目いただきました。
さらに、教育委員会においてもガイドラインを作成し、同時に公表いたします。
このように、教育委員会とともに行政が生成AIの活用ガイドを作成して公表している自治体は全国でも初めてではないかと思います。
また、来週以降、市ではインターネットとは異なる閉鎖的な通信網であるLGWAN上で利用できる環境を整える予定です。
これにより、すべての職員が安全に利用できるようにいたします。(ガイドでは個人情報等の入力自体禁止しております。またAPI接続により入力した内容は他に利用されません)
以下のように、資料は公表しておりますので、他の自治体等の参考資料としてもご活用いただけます。(順次更新も予定)
本編(自治体における ChatGPT 等の 生成 AI 活用ガイド)
事例集(自治体における ChatGPT 等の 生成 AI 活用ガイ ド)
別冊(教育におけるガイドライン)
 
 
 
 
 
 
 
 

【岸里奈さん活躍!】

【岸里奈さん活躍!】
戸田市の体操選手、岸里奈選手がベルギーで開催中の「世界体操2023」に出場して活躍しています。
昨夜の予選で日本女子は8位となり、来年のパリ五輪の出場権を獲得しました‼️
そして岸選手は高校1年生にして日本人最高位(25位)で決勝進出を決めました。
決勝では岸さんの力強く美しい演技に期待が高まります。
がんばれ岸さん‼️
 
 
 
 

【岸里奈選手が世界体操2023に出場!】

【岸里奈選手が世界体操2023に出場!】
本日の26時45分から、戸田市出身の体操選手である岸里奈選手がベルギー(アントワープ)で開催されている「世界体操2023」に出場します。
世界体操2023では、すでに出場が決まっているアメリカ、イギリス、カナダを除く上位9チームに来年のパリ五輪における団体出場枠が与えられる大変重要な大会です。
最年少16歳の高校1年生、岸里奈選手のパワフルで美しい体操は、きっと日本女子をパリ五輪へと導いてくれるはずです。
深夜・早朝ですが、皆様の応援よろしくお願いします‼️
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【赤い羽根共同募金】

【赤い羽根共同募金】
今日は朝から戸田公園駅で「赤い羽根共同募金」を実施しました。
赤い羽根共同募金は、社会福祉施設の活動を支援するため、1947年に始まった募金運動です。
�令和5年度共同募金では、「つながりをたやさない社会づくり」をテーマとして募金を行います。
皆様から頂いた募金は、戸田市社会福祉協議会などを通じて、一人暮らしの高齢者を見守る活動や障がい者が働く事業所への支援、 福祉施設の整備のほか、ボランティア育成や子どもたちへの福祉教育など身近な福祉活動に役立てられます。災害時には、災害ボランティアセンターの設置や運営など、被災地支援にも役立てられます。
アフターコロナにおける地域のつながりをつくる福祉活動に皆様のご協力をよろしくお願いします!
 
 
 
 
 

【市町村レガッタ終了】

【市町村レガッタ終了】
長野県の下諏訪町で開催された「第32回全国市町村交流レガッタ下諏訪大会」が無事に終了しました。
私は各種の会議出席やレース観戦、そして表彰を行いましたが、その合間に全国のボート場所在地の首長さんや関係者の皆さんとボートの街づくりや各々の行政課題について貴重な意見交換ができました。
今回改めて気づいたこととして、ボート場がある街はおしなべて大きな湖沼や河川流域、ダム湖や堰の付近にあり、その多くが水害の歴史に悩まされてきたという共通点があることです。
今後は、ボートの街づくりとともに、防災(水害対策)や治水、利水といった共通課題に関する情報交換や学び合うことも提案してまいりたいと思います。
さて、レースの結果です。
戸田市からは市民クルーが5チーム、議会クルーが2チーム出場し、決勝に残ったチームは4チームでした。
女子160歳以上の部では「とと母ちゃん」が🥉銅メダルを獲得され、男子160歳以上の部では「彩湖オールスターズ2」が🥈銀メダルを獲得されました。また議会議員の部のモクセイチームは決勝に出場しましたが、2.5秒差で惜しくも4位となりました。
ローイングは波や風向き、天候などの思い通りにいかない自然に合わせながら、自分たちのチームワークを発揮しなければならない難しいスポーツです。
厳しい練習を重ねてきたからこそ、勝利の歓喜、負けた悔しさ、チームの一体感や達成感を味わえるんだと思います。
出場されたすべてのクルーの健闘に心から敬意を表します。来年の大会は鹿児島県薩摩川内市です。関係者の皆さん、大変お疲れ様でした‼️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0:01 / 0:11