【彩湖チャレンジDAY】

【彩湖チャレンジDAY】
初夏の陽気、天候に恵まれた本日は彩湖道満グリーンパークの彩湖の親水ゾーン周辺で、「彩湖チャレンジDAY」が開催されました。
このイベントは、彩湖の水辺エリアの賑わいづくりを目的として「公益財団法人 水と緑の公社」が初開催したものです。
日本財団の「海と日本プロジェクト」のご支援と荒川上流河川事務所のご協力もいただいた本イベントでは、水上サイクリングやワークショップ、謎解きなど、彩湖の魅力を知ってもらえる楽しいプログラムがありました。
日本晴れの道満で、私も水上サイクリングの試乗したり、息子と一緒にキッチンカーで購入したかき氷やハンバーガーを食べたりして楽しく過ごすことができました。
本日のイベントを契機として今後はこの水辺ゾーンを新たな魅力向上の拠点としてバージョンアップさせてまいります。
本日のイベントは大成功でした。関係者の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【少年野球大会】

【少年野球大会】
彩湖道満グリーンパークにて、「ニッケングループ杯春季大会」並びに「日本ハム杯リーグ戦」の総合開会式が開催されました。
本日は最高の野球日和となりました。日頃の練習の成果を発揮され、チームワークよく、全力プレーを期待しています!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【雪景色】

【雪景色】
戸田市役所でも積もるほどの雪が降っています⛄️
外出される方は転ばないような靴でお出かけいただき、くれぐれも足元にお気をつけください。
また車を運転している方は何より安全運転でよろしくお願いします。
降雪への備え(戸田市HP)
 
 
 
 
 

【彩湖リレーマラソン】

【彩湖リレーマラソン】
本日は、朝から雨模様でしたが彩湖・道満グリーンパークにて、「彩湖リレーマラソン2025」が開催されました。
開会式では、私から歓迎のご挨拶をしました。そして「彩湖を楽しく走る会」の仲間と一緒に私は第2走者として5人× 5Kmのリレーマラソンに参加しました。
彩湖を楽しく走る会のレース結果は、男子の部で1時間54分37秒、第13位の大健闘でした!(私の記録は22分05秒)
タスキを繋ぐ「駅伝」は、個人競技のマラソンとは一味違います。タスキの存在が仲間との友情や絆をつくり、チームとしての一体感が生まれます。
一緒に走った仲間の皆さんは冷雨と強風の厳しいコンディションの中でも、燃え上がる情熱で走り抜きました。本当にお疲れ様でした!
尾股代表理事をはじめとする一般社団法人 Running Silent Spiritの皆様、彩湖リレーマラソンに出場されたチームの皆様、大変お疲れ様でした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【朝の駅頭活動】

【朝の駅頭活動】
おはようございます。
どんよりした数日でしたが、清々しい朝になりました。
本日は戸田公園駅の東口にて駅立ちをしています。公務の始まる時間までおりますので、見かけたら声掛けください。
 
 
 
 
 
 

【文部科学大臣表彰】

㊗️文部科学大臣表彰‼️

戸田市の教育関係3団体が、文部科学大臣から表彰され、表敬訪問の模様がテレ玉ニュースに取り上げられました。

表彰されたのは、美谷本小学校PTAと戸田南小学校の学校応援団、そして下戸田公民館の3団体です。

一つの自治体の教育関係団体が、3団体同時に表彰されるのは聞いたこともないような快挙です。

団体それぞれの取組みを伺うと、地域との繋がりを強固にする素晴らしい工夫があり、「さすが戸田市民!」と思うものばかりです。

本当に嬉しいご報告、ありがとうございました。

そして表彰された皆様、誠におめでとうございます!!

テレ玉ニュース

https://news.yahoo.co.jp/…/1d3c71ed45b7cbf0663a9434c0dd…

#戸田市#戸田市長#菅原文仁

#美谷本小学校#戸田南小学校#下戸田公民館#戸田市教育委員会#テレ玉ニュース#教育日本一の戸田

2件以上

 

 

【東日本大震災から14年】

【東日本大震災から14年】
本日で、東日本大震災から14年が経ちました。震災関連死を含めた震災による死者と行方不明者は2万2228人にのぼるとの報道がありました。あらためて震災でお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表します。
戸田市では半年に一度、3月11日(東日本大震災の日)と9月1日(関東大震災の日)に「シェイクアウト訓練」を実施しています。
シェイクアウト訓練は誰もがその場で参加できる 1分間の訓練ですが、実際に行うことで多くの気づきがあります。
本日も9時30分からシェイクアウト訓練を実施しましたがたくさんの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
震災に関する私自身の経験で、一番に思い出すのは「計画停電」への対応です。震災数日後には計画停電が発表され、私は停電地域の一覧表を作成して市内全域に配布しました。
災害は停電が起こりうる。そうした経験から戸田市では「ブラックアウト訓練」も実施しております。
また、3月定例会では防災プロジェクトの新たな取り組みとして、水害時の広域避難を促す補助金制度を提案しています。
甚大な被害が出た場合、行政だけでは市民を守りきるには限界があります。
あらためて市民の皆さまの主体的な防災への取り組みをお願いするとともに、災害に強い戸田市づくりへのご協力をよろしくお願いいたします。
 

【合唱ワークショップ】

【合唱ワークショップ】
本日戸田市文化会館で開催した、「だれでも歌えるはじめての第九」ワークショップにたくさんのご参加を頂きありがとうございました。
このワークショップは、新国立劇場やサントリー1万人の第九など、第一線でご活躍される谷口睦美先生をゲストに迎えて、ベートーヴェン第九「歓喜の歌」の、最も有名な部分から抜粋した合唱体験として人数限定で参加者を募集させて頂きました。
超貴重なこのワークショップは、戸田交響楽団の笹崎先生、バイオリン奏者の佐々木先生、ピアノ奏者の五味先生、そして響友会合唱団の皆様のご尽力がなければ立ち上げられませんでした。
はじめに、谷口先生と私のトークセッション、そして谷口先生の素晴らしい歌声を2曲ほどご披露頂きました。やはり本物は違いますね、聴いていて鳥肌が立ちました。
その後の笹崎先生のレッスンでは、谷口先生にも皆さんの歌声を聴いていただきました。先生も絶賛しておりましたが、皆さんたった2日間とは思えない程素晴らしい歌声でした。
ご参加いただいた皆さん、そして谷口先生はじめとする先生方、誠にありがとうございました!
来年度は「みんなで歌う第九」を、市を挙げた本格的な大きな合唱コンサートに格上げして市民参加型の音楽の祭典に育ててまいりたいと考えております。
新年度、準備が整いましたら皆さんにお知らせいたします。ぜひ楽しみにお待ち下さい!!
 
 
 
 
 
 
 
0:05 / 0:18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0:11 / 0:17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市民大学閉講式・記念講演会】

【市民大学閉講式・記念講演会】
本日は、令和6年度の戸田市民大学閉講式に出席し、学長として皆さんにご挨拶させていただきました。
今年度の市民大学は67の講座で地域の皆さんが学び、延べ3,500名が受講しました。
そして規定の45単位を取得された方11名が修了資格を取得されました。修了された皆さん、おめでとうございます。
市民大学は「いつでも・どこでも・誰でも」をモットーに、人生100年時代の生涯学習の場として大切な役割を担っています。
また、記念講演会ではフジテレビの元アナウンサーの笠井信輔さんによる「引き算の縁と足し算の縁」をテーマとした講演でした。
笠井さんは悪性リンパ腫からの完全寛解を経て、多方面で活躍されておりますが、がんの経験を踏まえて語られたお話は、病を乗り越えからこそ伝えられる大切なメッセージが込められた貴重な講演となりました。笠井さん、ありがとうございました。
市民大学の学びは、ただ知識を得るだけでなく人とつながり人生を豊かにするものです。市ではこれからも多くの方に参加していただけるよう、様々なテーマの講座をつくってまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【応援ヤクルトレビンズ戸田】

【応援📣ヤクルトレビンズ戸田】

本日は江東区のスピアーズえどりくフィールドに、ヤクルトレビンズ戸田対スカイアクティブ広島のホームゲームの試合観戦に来ました。

トップイーストリーグから2024-25シーズンより「ジャパンラグビーリーグワン」に参入したレビンズ。厳しい戦いが続いておりますが、イナズマのようなスピードで勝ってくれることを期待しています。

ヤクルトレビンズ戸田を応援しましょう。GO!Levins!

選手の皆さん頑張って下さい!!

https://note.com/yakultlevins/n/n9b5ae1455ae7

ヤクルトレビンズ戸田の公式noteに、「戸田市役所✖️ヤクルトレビンズ戸田」というコーナーで対談させて頂いております。宜しければこちらもご覧下さい。

#戸田市#戸田市長#菅原文仁#ヤクルトレビンズ戸田

2件以上

すべてのリアクション:

170梅田 忍、川又 和彦、他168人

【守ろうよこころ】

【守ろうよこころ】
本日は、18時から戸田公園駅にて自殺防止キャンペーンを実施いたしました。
啓発活動にご協力頂いたのは戸田中央メディックス埼玉の皆様、青少年団体の皆様、そしてJR3駅の皆様です。
厚生労働省では毎年3月を「自殺対策強化月間」として集中的な啓発活動を実施しています。
昨年の自殺者数は総数が20,268人(暫定値)と前年比1,569人減少しました。これは統計開始(昭和53年)以降で2番目に少ない数値となります。
一方、小中高生の自殺者数は527人と、昭和55年からの統計以降最多の数値となり非常に深刻な状況となっております。
誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けて悩みを相談することができます。
「ひとりじゃない」と感じてもらうことが、その人の命を守ることにつながります。
あなたの身近な人にいつもと違う様子が見られたら、声をかけてみてください。悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、見守る人=「命の門番」とも言える人を「ゲートキーパー」といいますが、戸田市ではゲートキーパーを増やしております。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市長の全力まち取材】

【市長の全力まち取材】
96回目の市長ニュースを配信しています。今回は「市長の全力まち取材」編です。
取材先は、上戸田にあるコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲工房まめぞう」さんです。
コーヒーの生豆を多数取り揃え、自家焙煎してから販売されている「まめぞう」さん。その人気の秘訣に迫ります。
 
 
 
 
 
 
 

【サル出没に注意!】

【サル出没に注意!】
先程通勤中に、美笹中学校近辺でサルとすれ違い、とっさに車を降りて写真を撮り警察に通報いたしました。
昨日の防災行政無線でも放送いたしましたが、市内でサルの目撃情報が寄せられています。
美女木地域の皆様、外出の際は周囲に警戒していただきサルがいても近づかないようにお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

【山口県〜戸田市へ、800キロのヒマワリの旅】

【山口県〜戸田市へ、800キロのヒマワリの旅】
昨年11月1日の朝、本市の新曽保育園の園庭に青い風船が落ちておりした。
風船には「えがおでたのしくしまじ小1年」というメッセージと、ヒマワリの種が添えられており、山口県山口市にある全校児童19人の島地(しまじ)小学生の児童から飛ばされた風船という事がわかりました。
これをきっかけに、両校の子どもたちの交流が始まり、先日は島地小の吉松校長先生が新曽保育園にお越しいただき園児たちと交流しました。
吉松校長先生からは、小学校の児童からのビデオメッセージを届けていただき、園児たちは「ともだちの花」という歌をプレゼントをしたそうです。
本市で起きた偶然の出来事が埼玉新聞の記事になりましたので、ご紹介させて頂きます。
最近あまり見ないような、心温まる記事を書いていただき、ありがとうございます。

【大船渡市に消防職員を派遣します】

【大船渡市に消防職員を派遣します】
岩手県大船渡市で山林火災が続いております。
ニュースでは、既に市の面積の8%以上が消失したとあります。被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い鎮火を願っております。
戸田市からも、大船渡市に向けて消火活動の支援として、明日の早朝より消防職員を派遣いたします。
職員には、安全第一で消火活動に従事してもらい、貴重な山林を守ってもらいたいと思います。
地図、、「340 住田町 45 340 。大船渡市 陸前高田市 大船渡市南東部の山火事 おおよその火災地域 おおよ 6時間前に更新 Google市 【戦后市」というテキストの画像のようです
 
 

【消防・防災フェア&ペット同行避難訓練】

【消防・防災フェア&ペット同行避難訓練】
春を感じる晴天に恵まれた本日、消防防災フェアに多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました😊
3年前から始めた消防防災フェアですが、参加者は年々増えております。
町会自治会などの防災訓練に参加されていない方でも体験型で楽しく消防や防災について学ぶ機会を提供しており、消防防災に関係する団体にご協力いただいて実施しています。
今後も市民参加型で充実させてまいりたいと思います。ご協力頂きました皆さまに感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【BMX金本兄弟が表敬訪問】

【BMX金本兄弟が表敬訪問】
本日、BMXフリースタイル全国大会で見事な成績を収めた金本虎太郎選手(新曽中)と 金本龍弥選手(芦原小)が市役所を訪れ、表敬訪問をしてくださいました。
表敬訪問に先立ち、市役所駐車場にて金本兄弟によるデモンストレーションが披露されましたが、華麗なスピンやバランス技を次々と繰り出し、そのダイナミックな動きに職員や通りがかりの市民からも大きな拍手が湧き上がりました。
私も金本兄弟に教えてもらって、ちょっとだけBMXに乗ってプチパフォーマンスに挑戦(笑)
金本兄弟は、先日開催された第8回全日本BMXフリースタイル選手権大会のBMXフラットランド部門に出場され、虎太郎選手はボーイズ部門(13-15)で3位、龍弥選手もボーイズ部門(10-12)で3位 という輝かしい成績を収めました。年間ランキングでも二人とも3位という素晴らしい成績です。
表敬訪問では、選手たちがBMXを始めたきっかけや、日々の練習について語ってくれました。二人は、「戸田市から世界一になりたい!」という大きな夢を語ってくれました。
私からも、これからも挑戦を続けて、さらに大きな舞台で活躍することを期待したいとの激励の言葉をお伝えしました。
戸田市はこれからも、夢に向かって努力する若者を全力で応援します!
今後の金本兄弟の更なる飛躍を心から楽しみにしています!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【消防・防災フェア&ペット同行避難訓練】

【消防・防災フェア&ペット同行避難訓練】
おはようございます。
明日3月1日は、戸田市役所にて消防・防災フェアとペット同行避難訓練が開催されます。
消防・防災フェアでは、はしご車搭乗体験や放水体験、給水車による給水体験、消防車・自衛隊車両の展示などのブースを用意しています。楽しみながら防火・防災を学びましょう。
またスタンプラリーなど楽しいイベントもありますので、ぜひご参加ください。
※はしご車搭乗体験:午前9時15分~9時45分の間に整理券を配布し、30組を超える場合は抽選となります
また、ペット同行避難訓練では、クレート訓練やペットの健康に関する講演を行います。
訓練にご参加いただく際は、ペットをクレートに入れていただくか、必ず首輪やハーネスにリードを繋いだ状態でお連れください。
詳細はHPをご確認ください。
 
 
 
 
 
 
 

【戸田市DX伴走型支援事業成果発表会】

【戸田市DX伴走型支援事業成果発表会】
本日は「戸田市DX伴走型支援事業」の成果発表会を戸田市商工会にて開催しました。
本市では令和3年に「戸田市デジタル宣言」を行い、市民の皆様がデジタル技術とデータの利活用による恩恵を享受し、安全で豊かな暮らしを実感できる「デジタル市役所」の実現に向けて取り組んでいます。
これまでにも、行政手続きのデジタル化やキャッシュレス化やAIが対応するAI総合案内サービス、そして業務改革を目的としたChatGPTの活用など、市民の利便性向上や業務の効率化に向けた取り組みを進めてきました。
そして市内企業のDX推進を支援するために、世界190か国・69万人の知見が集まる国内最大級のプラットフォームを活用した戸田市DX伴走型支援事業を実施してまいりました。
本日の成果発表会では、支援を受けた市内企業5社が、それぞれの取り組みを振り返り、苦労した点や得られた成果について生の声を届けてくださいました。
身近な企業の実例を通して、地域のロールモデルとなるDX推進の取り組みが示されたことは、大変意義深いことだと感じています。
戸田市では、今後も市内企業のDX推進を支援し将来の経営力強化を後押ししてまいります。
ご参加いただいた皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
 
 
 
 

【埼玉県スポーツ協会創立100周年】

【埼玉県スポーツ協会創立100周年】
昨日は埼玉県スポーツ協会の創立100周年記念式典と祝賀会が盛大に開催されました。
100年前に「埼玉県体育協会」として発足した現在の埼玉県スポーツ協会は、県内市町村のスポーツ発展に多大なる貢献を果たすとともに埼玉県から世界に羽ばたく多数のアスリートを輩出しました。
私は県体操協会、県ボート協会の代表として参加させて頂きましたが、スポーツ協会ではこの度の100周年を記念した功労賞を授与しています。
受賞された方は10年以上役員として尽力された方が各団体から推薦された方が対象となり個人や団体・企業が合わせて2417人が表彰されました。私もそのうちの1人として「功労賞」の光栄にあずかりました。
表彰の最後は受賞者を代表して東京オリンピックで女子柔道の金メダリストに輝いた新井千鶴さんから立派なお礼の言葉がありました。
埼玉県のスポーツの発展は、多くのスポーツ関係者のご尽力があり、節目となる100年周年を迎えました。表彰された皆様にお祝い申し上げるとともに、次の50年、100年に向けたさらなる発展を祈念しております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【笹目川さくら川の美化活動】

【笹目川さくら川の美化活動】
笹目地区環境対策協議会の河川清掃活動に参加しました。
笹目地域の皆さんには、長年にわたり地道な活動を継続していただき、心から感謝申し上げます。
これからもゴミのない綺麗な川をみんなで守り続けてまいりたいと思います。
さくら川の護岸工事が進んでいる姿や笹目川の改修工事の様子も改めて確認できました。ご参加いただきました皆さん大変お疲れ様でした!