【とだ・みさと交流の森への植樹】

【とだ・みさと交流の森への植樹】
本日は姉妹都市の美里町に伺いました。
戸田市と美里町は今年3月に「戸田市と美里町との森林の保全及び地球温暖化対策の推進に関する協定書」を結びましたが、本日この協定に基づき、美里町の陣見山山頂付近に戸田市の森林環境譲与税を活用した植樹帯「とだ・みさと交流の森」をつくることになりました。
今年はこの場所に4600本の楓の木を植樹いたします。
きょうは戸田から約25名の方々がこの植樹体験バスツアーにご参加いただき、植樹をしていただきました。
私も原田信次美里町長さんと一緒に記念植樹をいたしましたが、姉妹都市同士の交流が今後も末永く続くことを願いながら、そしてまたいつかこの場所で真っ赤な紅葉が見れる日を楽しみにしながら、町長植えた苗の周りを踏み固めました。
来年は陣見山の山頂のところまでを植樹をする予定となっております。今後とも美里町さんや埼玉県中央部森林組合さんと連携しながら「とだ・みさと交流の森」を広げて行きたいと考えております。
ツアーの皆さんは、午後から「さつまいも収穫体験」もあります。今日の経験がお子さんにとって、思い出に残るものになれば嬉しく思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【マニフェスト大賞受賞式】

【マニフェスト大賞受賞式】
本日、虎ノ門ヒルズにて日本最大の政策コンテスト「マニフェスト大賞受賞式」に出席し、栄誉あるマニフェスト大賞の優秀賞(首長部門)を受賞いたしました。
優秀賞の受賞にあたり、早稲田大学マニフェスト研究所顧問、早稲田大学名誉教授の北川正恭審査委員長からいただきました「講評」は以下のとおりです。
[戸田市長 菅原文仁(埼玉県戸田市)]
「関連部局が参画する3大プロジェクト推進会議を設置し、部会ごとにプロジェクトリーダーを配置」、(2)毎年度、重点事業の方向性等を検討する「戦略会議」で公約の着実な推進と財政的な裏付けを両立、(3)毎年度、各事業の進捗状況を工程表に明示しながら進めており、マニフェストに係る事業を効果的に推進し、市民に対し成果を可視化するための仕掛けを構築してマニフェストサイクルを回している点が大変評価できる。
私はこれまでの政治キャリアの中で、2回の市議選と2回の県議選、そして2回の市長選を通じて毎回、公約(マニフェスト)を提示して、その結果を検証・公開してまいりました。
特に市長としては、市民の皆さまとの対話を通じて高い理想を掲げつつ、市民の実感に資する具体的な政策を提示し、その実現をはかるために市民の皆さまやその代表である市議会はじめとする様々なステークスホルダーとの調整、共創をしてまいりました。
市民との約束である公約の実現によって政治を動かす「政策本位の政治」は、私が政治を志した時からこだわりを持って進めてきたものです。
本日、こうして私の公約に関する取り組みがご評価頂き栄誉ある賞を受賞することができましたのは、市民の皆様、議会の皆様、そして職員の皆さんのご理解ご協力の賜物です。
あらためて皆様に心から感謝を申し上げます。
今回の受賞を励みとして、これからも市長公約「3大プロジェクト」をはじめとする81項目の公約実現と街の将来像である「このまちで良かったみんな輝く未来共創のまちとだ」の創造に向けて一生懸命、励んでまいります。
マニフェスト大賞実行委員会の皆さま、本日は誠にありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【戸田中央メディックス埼玉の表敬訪問】

【戸田中央メディックス埼玉の表敬訪問】
昨日は「戸田中央メディックス埼玉」の皆さんが表敬訪問に来て頂きました。
戸田中央メディックスは、去る9月14日から16日にかけて滋賀県で開催された「皇后杯第76回全日本総合女子ソフトボール選手権」において、数々の激戦を勝ち抜き堂々の優勝、そして「皇后杯」を勝ち取られました。
私からは初の栄光に対して敬意を表し、最大限のお祝いの言葉をお伝えしました。
また今年はJDリーグでも本当に大活躍で、東地区で第3位という好成績と当初の目標であったプレーオフ進出を実現しました。
プレーオフでは上野由岐子投手がいるビックカメラに準決勝進出を阻まれましたが、去年よりも格段に強くなり、成長したメデックスを見せてくれました。
今シーズンの好成績は、福田監督はじめチームが一丸となって努力を重ねてきた成果であり、選手・監督・スタッフの皆さまの努力に心からの拍手を送りたいと思います。
表敬訪問では、福田監督やキャプテンの糟谷舞乃さんをはじめとする選手たちが出席して頂き、和やかな雰囲気の中でソフトボールへの熱い思いや試合の裏話などを語っていただきました。
シーズンを振り返ってみると、チームの活躍が市民の皆さまに与える希望と感動の大きさを改めて感じ、市長としてとても誇らしく思います。
また写真のように、なかなかお目にかかれない皇后杯も手袋つけて持ち上げさせて頂きました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
選手の皆さん、本当におめでとうございました!そして今シーズンお疲れ様でした!
これからも更なる活躍を市民の皆さんと一緒に応援し、スポーツを通じて街の活力を高めていけるよう努めてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【養育費に関する公正証書等作成に関する補助金】

【養育費に関する公正証書等作成に関する補助金】(上限43,000円)
戸田市では、ひとり親家庭の方が養育費に関する取決めを行い、公正証書等により債務名義(※)化することを支援するため、公正証書等の作成に係る手数料や収入印紙代等を補助することといたします。
(※)債務名義とは、養育費を請求する権利を定めた強制執行認諾付公正証書、調停調書、審判書、判決書、和解調書等をいう。
[対象者]
戸田市内に居住し、補助金交付申請時にひとり親家庭で次の要件を全て満たす方
◯養育費の取決めに係る経費を負担していること
◯養育費の取決めに係る債務名義を有していること
◯養育費の取決めの対象となる20歳未満の児童を現に扶養していること
◯過去に本補助金の交付を受けていないこと
[対象経費]
養育費の取決めを規定した公正証書等作成経費のうち、以下の費用が対象経費になります。
◯公正証書手数料令に定められた公証人手数料(養育費以外の手数料は除く)
◯調停の申立てや裁判用の収入印紙代(離婚請求及び養育費請求の費用に限る)
◯戸籍謄本等添付書類取得費用(養育費に関するものに限る)
◯連絡用の郵便切手代
[補助額]
対象経費全額(上限43,000円)
テキストの画像のようです
 
 
 

【戸田市社会福祉協議会表彰式】

【戸田市社会福祉協議会表彰式】
文化会館にて行われた戸田市社会福祉協議会主催の表彰式に出席し、ご挨拶させていただきました。今年度は、113名の方々が映えある表彰を受けられました。
高齢化や人口減少が進む中で、地域福祉の基盤を支えていただいている皆様のご尽力は、戸田市にとってなくてはならないものです。
表彰式でお伝えしましたが、市民が安心して暮らせる街づくりには行政だけでは限界があり、地域の支え合いが不可欠です。今後とも様々なボランティア、篤志家の皆さまにご協力をいただきながら戸田市の福祉の未来を築いてまいります。
表彰を受けられた皆様、改めておめでとうございます。そして皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
写真の説明はありません。
 
 
 
 

【消防特別点検】

【消防特別点検】
日曜日は多くのご来賓の方々にご列席いただき、令和6年度の埼玉県消防協会蕨戸田支部による消防特別点検を開催いたしました。
消防団の皆様には、日頃からそれぞれ本業をもちながら、市民の生命と財産を守るために献身的に活動を続けてくださっています。
特別点検では、力強い分列行進に始まり、服装や機械器具点検、そしてポンプ操法まで規律ある姿勢と正確な動作が見事でした。日々の訓練の成果が存分に発揮されていることを確認させて頂き、点検者としつた大変優秀であると講評しました。
点検終了後は各種消防表彰が行われ、表彰状を伝達いたしました。受章された皆さま誠におめでとうございました。
今年も地震や豪雨など災害の発生が相次いでいます。能登半島や宮崎県日向灘で地震が発生し、関東地方においては「首都直下型地震」の発生確率は30年以内に70%の確率となっております。
戸田市では、北大通りの地下に雨水貯留管を建設しており、来年度の完成を目指して水害対策を進めています。また消防関連では第7分団の車両更新、東部分署の建替え、水槽付きポンプ車両の導入など、施設や資機材の充実に努めています。
市民の安心を支える最重要の防災対策は、これからも遅滞なく進めてまいります。
いざ大規模災害となった場合は、消防本部の即応力と消防団の動員力が掛け合わさることが命を守る鍵となります。
今後も、宇津野支部長をはじめとする消防団の皆様と密に連携し、市民の期待に応えるべく全力を尽くしてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 

【防災戸田】

【防災戸田】
只今の防災戸田の内容です。
こちらは、防災戸田です。
迷い人について、お知らせします。
本日、午前10時0分ころ、戸田市美女木地内から80歳の男性の行方が分からなくなっています。
男性の特徴は、身長153センチメートルくらい、体系はやせ型、髪は白髪短髪、黒色の長袖ポロシャツ、黒色の長ズボン、運動靴を履いています。
お心当たりのかたは、お近くの交番、又は蕨警察署までご連絡ください。
こちらは、防災戸田です。
テキストのグラフィックのようです
 
 
 

【秋の火災予防運動】

【秋の火災予防運動】
明日11月9日から秋の火災予防運動がスタートします。また明日は戸田市の「住宅用火災警報機点検の日」でもあります。この時期に合わせて毎年駅頭キャンペーンを戸田公園駅で実施しました。
2024年度全国統一防火標語は『守りたい 未来があるから 火の用心』です。
これから空気が乾燥して火災が起すい時季を迎えます。この機会にぜひ各家庭の火災警報器を点検していただき、火災対策についてご家族で話し合ってはいかがでしょうか。
秋の火災予防運動にご協力いただきました皆さん、誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

【個人住民税市町村表彰式】

【個人住民税市町村表彰式】
令和6年11月6日(水)、埼玉県庁にて「令和6年度 個人住民税市町村表彰式」が開催され、戸田市が住民税収入未済額圧縮部門において優秀な成績を収めたことが認められ、表彰を受けました。
この表彰は、戸田市の住民税収入の確保に向けた取り組みが評価されたものであり、市民の皆様の納税へのご理解と市職員の奮闘によって成し遂げられた成果です。
表彰後には、大野知事との意見交換会が行われ、他の市町村とともに、今後の課題や改善策について有意義な意見を交わしました。
戸田市では、転出入が多く収入未済額が発生しやすい環境の中で、納税相談窓口の充実や、コールセンターによる催告、電子化サービスを活用した督促の実施、さらには高額困難事案へのプロジェクトチーム編成など、さまざまな対策を講じてきました。
これらの取り組みにより、令和5年度は高い率で収入未済額の圧縮を果たすことができました。
今後も納税者の利便性向上と効率化をはかるため様々な対策を推進し、さらなる納税率向上を目指してまいります。
税によって自治体の公共サービスは成り立っております。今後も戸田市の安心安全な暮らしを支え、市民の命を守り、未来への投資を推進するために税の確保は欠かせません。
改めて皆様のご協力に感謝申し上げますとともに、これからも納税へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 

【こどもの国まつり】

【北戸田住宅まつり】

【クラシックカー同窓会】

【こどもの国まつり】
【北戸田住宅まつり】
【クラシックカー同窓会】
昨日は秋日和の一日でした。
市内では様々なイベントが開催されていたようですが、私はこどもの国まつり、北戸田住宅まつり、そしてクラシックカー同窓会に参加しました。
それぞれ多くの市民の方々で賑わっており、秋の行楽シーズン真っ盛りといった感じでした。
戸田市では、こうしたイベントが数多く開催されておりますが、それは主催者の皆様の強い意志と、イベントを支えるボランティアの皆様の存在があってこそです。
戸田市の賑わいをお支えいただいている皆様方に、心から敬意と感謝を申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【戸田市表彰式】

【戸田市表彰式】
本日、令和6年戸田市表彰式が文化会館の大ホールにて開催されました。
石川清明議長をはじめ来賓の方々が見守る中、栄えある受賞者の皆様に表彰状及び感謝状を授与いたしました。
自治功労・一般功労・永年勤続・感謝状の各部門の表彰は市の誇りであり、受賞者の皆様に改めて心からの敬意を表したいと思います。
今回の表彰式では、日頃から戸田市の発展に貢献されている個人146名、団体17団体、合計163名の皆様が表彰されました。
表彰式の後はステージ上で写真撮影でした。本日表彰された皆様のご健勝ご活躍をお祈りしております。
 
 
 
 

【STELLA ART EXHIBITION 2024】

【STELLA ART EXHIBITION 2024】
戸田公園駅ビーンズにて11月1日から20日まで開催されている「STELLA ART EXHIBITION 2024」に足を運んできました。
ビーンズ戸田公園の展示スペースでは色鮮やかな作品が展示されており、まさに表現の可能性が広がる空間でした。
この展示会は、障害を持つ方々をはじめ様々なバックグラウンドを持つ人たちがアートを通じて自己表現をする場として、戸田マルシェさんとステラアートさんが、ビーンズ戸田公園さんとコラボして実現しました。
個性的でユニークな作品がずらりと並び、自由で大胆な表現とそれぞれが持つ色や形からは、アートの持つ力強さを感じました。
今日はワークショップも開催されており、「好きなものカード」として障害の有無に関わらず、ボーダレスに子供たちが自由に表現する姿がとても微笑ましかったです。
見るだけでなく、感じ、考えるきっかけが得られる「STELLA ART EXHIBITION 2024」ぜひ、ビーンズ戸田公園を訪れる機会があれば立ち寄って、障害者アートの可能性を感じてみてはいかがでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【小学校の音楽会】

【小学校の音楽会】
今日は地元の小学校で校内音楽会が開かれて、保護者として観覧しました。
息子の学年では「陽気な船長」のリコーダー演奏と、「いつだって!」の斉唱。娘の学年は「この星に生まれて」を合唱しました。息子は「いつだって!」のピアノ伴奏の大役を務めました。
今日は子どもたちの成長を実感する貴重な時間でした。担任の先生はじめ学校の皆さまの日頃のご指導に感謝申し上げます。
1人、ウィンドチャイム、、「HI 校能 戸 田 実笑 市 内 立 谷 本 小 学 校 内美 オ。 美 楽 音 楽袋 音 大 H 年」というテキストの画像のようです
 
 
 

【全力まち取材】

【全力まち取材】
市長の全力まち取材。今回の取材先は、グルテンフリーのクッキーなど、カラダに優しいお菓子をつくっている「トトノエ菓子」さんです。
ぜひご覧ください。!
※手話映像付き動画は概要欄をご覧ください
【問い合わせ】
市長公室 広報・広聴担当
電話:048-441-1800(内線434)

【屋内消火栓操法大会】

【屋内消火栓操法大会】
本日は、戸田市消防本部と戸田市防火安全協会が主催する「第45回自衛消防隊 屋内消火栓操法大会」が開催され、出場する自衛消防隊の皆さんの激励に伺いました。
この大会は、昭和54年から市内の消火栓のある事業所が参加する操法大会として続き、今年で第45回を迎えます。
消防への意識向上と技術の熟達を目指し、今年も多くの事業所の自衛消防隊が出場しており、我が戸田市役所(男子・女子)そして戸田ボートレース企業団(男子)が出場しました。
今年のテーマは「守りたい 未来があるから 火の用心」です。開会式では競技説明が行われた後、男子9チーム、女子4チームが参加し、それぞれの技術を競い合いました。市役所チームの選手たちも日頃の練習の成果を発揮すべく、意気揚々と競技に臨みました。
操法大会の目的は、火災発生時における初期消火の重要性を理解し、屋内消火栓設備の適切な扱いを身につけることです。また消防技術の向上だけでなく、事業所間の交流や知識を高めるための重要な場ともなっています。
出場された皆さんの熱意と努力に敬意を表したいと思います。
今後も、中島会長をはじめとする戸田市防火安全協会の皆さんとともに、事業所の防火安全を推進してまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0:04 / 0:07
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0:02 / 0:24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【水道料金の改定について】

【水道料金の改定について】
「みずのめぐみ」は上下水道事業の経営状況や事業計画などを市民のみなさまにお知らせするために発行している上下水道事業の広報紙です。
令和6年9月市議会において、水道料金改定に関する議案が可決されたことにより、令和7年4月1日から水道料金及び分担金・加入金を29年ぶりに改定することとなりました。
今回の「みずのめぐみ」では、この水道料金改定について、よりわかりやすく市民の皆さまにご理解いただきたいとの考えから4ページにわたりご説明をさせて頂いております。
さて、申すまでもなく水道は市民生活にとって欠かすことのできない「ライフライン」です。
安心・安全な水道を維持していくためには、施設の維持管理や更新が必要となりますが、物価高騰による費用増加や今後見込まれる人口減少による給水収益の減少により、平成8年4月1日に設定した料金水準のままでは、財源が大幅に不足することになります。
このような水道事業を取り巻く厳しい現状を踏まえ、令和6年1月2日付けで、戸田市上下水道事業経営審議会会長から、市長である私に対して、「戸田市水道事業における適正な水道料金の設定について」の提言書が提出されました。
この提言書に基づき、適正な水道料金の設定について、私から審議会へ諮問をお願いし、審議会において審議を重ねた結果、令和6年6月21日付けで審議会会長から水道料金に関する答申書が提出されました。
この答申書に基づき、今秋開催された令和6年9月市議会において、改正給水条例を提案し、可決されたものです。
[平均33.66%の料金改定の理由]
水道事業は、水道料金収入によって経費を賄う「独立採算制」が原則となっていることから、一般会計(税金)からの繰り入れ等に頼ることなく運営する必要があります。
本市においては、長年、分担金等収入や水道施設に係る修繕等の先送りにより、黒字経営を維持してきたものの、給水に係る費用と水道料金収入のバランスを示す指標である「料金回収率」は恒常的に100%を下回っており、健全な事業運営が確保されているとは言い難い状況となっていました。
審議会では、現行の水道料金水準が維持された場合、収益的収支における赤字額の急な増加や老化した水道施設を更新するための財源が確保されないことが大きな課題である事を指摘されています。
そして新たに設定する水道料金水準として、料金回収率100%の確保や資産維持費を計上することとして算定した結果、今後は「平均61.20%」の料金改定が必要であると判断されました。
しかしながら、近年の市民生活における物価高騰に伴う家計負担等を考慮すると、あまりにも大きい改定率となります。
そのため、令和7年度から令和9年度までの3年間において、資産維持費の計上を見送ることとして、料金回収率100%を維持することができるよう、「平均33.66%」の料金改定が必要であるという意見が付帯されました。
こうしたことから、この答申を踏まえ、水道料金を平均で33.66%改定することを判断し市議会にてご議決をいただきました。
このほかにも、住宅の新築や口径変更時などに発生する分担金・加入金に係る収入についても、今後の水道施設更新等に係る財源確保のため、県内水道事業体全56団体の平均額と同額の料金に改定します。
料金改定等については、市民の皆様への丁寧な説明をすべきであるとの市議会からのご指摘も踏まえて、市民の皆様に広く周知するための「パネル展示」を令和6年12月12日から27日まで市役所2階ロビーにて実施します。
[今後の中期的な展望として]
今回の令和7年4月1日からの料金改定では、物価高騰に伴う家計負担等を考慮し、今後の水道施設更新等に備え、留保するべきとされている「資産維持費」は計上していません。
また少しでも改定率を抑えるため、料金算定期間を令和7年度から和9年度までの3年間としたことから、令和10年度には料金回収率は100%を下回る可能性があります。
今後、将来にわたり健全な水道事業経営及び安全で強靭な水道施設を維持していくため、策定中である上下水道事業の中長期的な事業計画や収支計画を定める上下水道ビジョン等を定めていきます。
この上下水道ビジョン等に基づき、今後の人口動向や水需要を反映させた適正な水道料金の設定について継続的に検証してまいります。
皆様におかれましては、何卒ご理解下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【彩湖を楽しく走る会】

【彩湖を楽しく走る会】
今朝は6時から彩湖を楽しく走る会の皆さんと彩湖周辺をランニングしました。
道満の新鮮な空気を吸って朝日を浴びながら、気持ち良い汗を流し、充実した一日のスタートを切りました。
次回は11/17(日)のAM6時から彩湖道満グリーンパークのドッグラン前で開催します。
毎月1回の朝ランで充実した朝と自身の健康、そして彩湖道満グリーンパーク魅力を堪能できます。
ご興味ある方はぜひお気軽にご連絡下さい。(参加費300円)
 
 
 
 
 
 

【商工祭、開催中です】

【商工祭、開催中です】
本日から明日27日は市役所にて「第42回戸田市商工祭」が開催されています。
商工祭は、戸田市の商業・工業の魅力を広く皆様に知っていただく場です。今年も田中会長、青年部の西村実行委員長をはじめとする実行委員の皆様の綿密な準備のもと、魅力的なプログラムが揃っています。
JR東日本戸田公園駅様のご協力のもと「こども駅長制服撮影会」や「缶バッジ作製体験」など子供たちが楽しめる企画、姉妹都市や友好都市による特産品の直売コーナーも見どころのひとつです。またステージではダンスや演奏、合唱といったパフォーマンスも予定されております。
また、昨年も人気を集めた「へだ深海魚まつり inとだ」では、今年も深海ザメの公開解剖が行われる予定です。
ほかにも、今年のテーマ「すごいぜ!メイド・イン・とだ」では、市内工業産品の展示も行われます。ものづくりを通して地域経済を支え、雇用創出にも貢献する工業部会の取組みにもぜひご注目いただきたいと思います。
市としては、「SDGs PRコーナー」ブースを設置して「とだSDGsパートナー」に登録している市内事業者様の取り組みを紹介しています。
商工祭では、ぜひ市民の皆さんが戸田の商業・工業の力を再発見する場、魅力を感じていただける2日間となることを願っています。
明日の開催も10時からです。皆さま奮ってご来場ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【戸田中央メディックス埼玉IN本庄ラウンド】

【戸田中央メディックス埼玉IN本庄ラウンド】
🥎絶対に負けられない戦いが始まります!
飯塚市のSWC首長研究会の午前中の研修を終え、14時のフライトで福岡空港から羽田空港に到着した後は、そのまま本庄市のケイアイスタジアムに直行して、戸田市が誇るソフトボールチーム「戸田中央メディックス埼玉」の応援に来ております。
「戸田中央メディックス埼玉」(戸田中央メディカルケアグループソフトボール部)は、今年1月29日に戸田市との包括連携協定を締結して、地元スポーツの応援機運を盛り上げてきました。
協定締結の際には、私も特別応援団長となり、全力の応援を宣言させていただきました。
今年度のメディックスの成績は皆さまの応援の甲斐もあって、前半戦で素晴らしい結果を残し、また後半もしっかり戦い抜いて現在はリーグ第3位を走っております。
本日時点で、22年ぶりのプレーオフ進出(第3位)を決めたメディックスですが、今日のナイターの相手は4位を走るホンダとの直接対決です。
戸田中央は本日と明日、そして明後日の3連戦で、来たるプレーオフにむけて優位な戦いを進めたいところ。
なので、本日は絶対に負けられない戦いです。ピッチャーは増田侑希選手。
18時10分から始まっているメディックス対ホンダ試合の模様は以下のライブ中継でも観ることができます。
埼玉県唯一のJDリーグ加盟チーム「戸田中央メディックス埼玉」、皆さまの応援よろしくお願いいたします。
頑張れメディックス‼️
 
 
 
 
 
 

【第31回 Smart Wellness City首長研究会】

【第31回 Smart Wellness City首長研究会】
10月24日、25日に開催された「第31回 Smart Wellness City首長研究会」に参加してまいりました。
本研究会は、全国の首長が集まりSmart Wellness City(SWC)政策の具体化に向け様々な議論を行う年2回ある会議です。
今回のテーマは「次の5年のSWC政策の具体化を目指して」です。
ウォーカブルなまちづくり、高齢化に伴う認知機能の低下に関する課題や女性の健康問題、また加盟する各自治体による健康ポイント事業などの事例発表、さらには現場で働く自治体職員による発表など、健康交通を軸とした発表と意見交換が行われました。
初日は、三島市長の豊岡会長の挨拶、筑波大学教授の久野先生による基調講演が行われた後、様々な分野の専門家による発表が続きました。
特に印象的だったのは、「超高齢人口減社会で進むべき政策の方向性」についてのパネルディスカッションです。
人口減社会での移動問題への克服と認知機能低下者増大への対応について、谷口綾子筑波大学教授、田邉解筑波大学准教授、駒村康平慶応義塾大学教授、そして自治体側からは永松悟大分県杵築市長の専門家の立場、現場を預かる首長の立場での示唆に富む鋭い意見が多くありました。
2日目には、福岡県飯塚市の武井市長から市の取り組みが紹介され、その後は「子育てママ健幸プロジェクトの方針と成果」というテーマの講演が行われました。
本市も妊産婦支援に力を入れておりますが、今後の支援のあり方について多くの示唆を得ることができました。
戸田市も引き続きSWC加盟自治体と連携して、健康政策を発展させてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【イオンモール北戸田でも期日前投票所を開設しています】

【イオンモール北戸田でも期日前投票所を開設しています】
10月27日(日)に執行される衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査について、本日から土曜日までイオンモール北戸田に期日前投票所を開設しています。
お買い物のついでにぜひご利用ください。
土曜日は混雑する傾向にありますので、お早めの投票をお願いします。
〇イオンモール北戸田2階 フードコート前ブリッジ
期間:10月24日(木)~26日(土)、午前10時~午後7時
詳しくは市ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】
選挙管理委員会
電話:048-441-1800(内線606)
 
 
 

【福岡県に出張】

【福岡県に出張】
本日これより31回Smart WelIness City 首長研究会に出席のため、福岡県飯塚市に出張です。
戸田市が推進する「100年健康プロジェクト」を更なる成果に結びつけるため、先進事例を学んでまいります!
飛行機の画像のようです