【ごみ収集の再開について市民の皆様へのお願い】

【ごみ収集の再開について市民の皆様へのお願い】
7月12日(土曜日)正午頃、蕨戸田衛生センターにおいて発生した火災の影響により、蕨戸田衛生センター及び戸田市では、7月14日(月曜日)から16日(水曜日)までの間、ごみ集積所における収集を一時停止せざるを得ない状況となっております。この間、ご協力いただいております市民の皆様に心より感謝申し上げます。
蕨戸衛生センター・蕨市・戸田市では、一日も早いごみ収集の再開を目指して、埼玉県および県内自治体等への受け入れのお願いと調整を図ってまいりました。その結果、県内の複数の自治体等のご厚意により、他地域の処理施設でごみを受け入れていただける見通しが立ち、7月17日(木曜日)からごみの収集を再開できる運びとなりましたことをご報告いたします。
なお、市外の処理施設へごみを搬出する対応となるため、集積所によっては従来の時間通りに収集できない場合もありますので、何卒ご理解賜りますようお願いしたします。
ごみ処理行政は、市民一人ひとりのご協力の積み重ねが何よりも大切です。ご家庭や事業所におけるごみ排出量の抑制とともに、ごみ分別の徹底によって、市全体のごみの削減と、事故のない、安全なごみ処理が実現します。
皆様にはご心配とご不便をおかけし、大変申し訳なく存じますが、現在の状況をご推察の上、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
戸田市では、蕨市とともに、蕨戸田衛生センターの再稼働に向けて全力で対応してまいります。
戸田市長 菅原 文仁

【7月17日(木曜)から収集再開】

【7月17日(木曜)から収集再開】
[記者発表資料(18時発信)]から転載
2025年7月12日(土曜)に発生した蕨戸田衛生センターの火災に伴い、蕨市・戸田市の市域内では、7月14日(月曜)から16日(水曜)まで、全ての品目のごみ・資源物の収集を一時停止していましたが、7月17日(木曜)から、ごみ収集を再開することとなりました。
火災の状況などとあわせて下記のとおりお知らせいたします。
【ごみ収集の再開について】
(収集の再開)
ごみの収集については、家庭ごみ(燃やすごみ・資源物・燃えないごみ・粗大ごみ)、事業系ごみの収集を、7月17日(木曜)から再開いたします。
ごみの処理は、近隣自治体等に協力を依頼し、搬出・処理します(次項参照)。
(1)市民の皆様には、両市でさまざまな手段を講じて周知を徹底していきます。
(2)通常よりも収集に時間を要するとともに、17日から多量のごみを集積所に出しますと、収集能力を超えてしまいますので、市民の皆様には可能な限り、日を分けて排出していただくようご協力をお願いしていきます。
(3)また、事業系ごみについては、排出量の多い事業者様等に当面の間、排出量の減量等をお願いしていきます。
【県内自治体等の受け入れ協力】
○さいたま市
○川越市
○和光市
○東埼玉資源環境組合(越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町)
〇児玉郡市広域市町村圏組合(本庄市、美里町、神川町、上里町)
〇そのほか民間企業
【火災の状況について】
(火災の発生日時、場所)
2025年7月12日(土曜)正午頃
蕨戸田衛生センター粗大ごみ処理施設(戸田市美女木北1-8-1) 地下1階 破砕物排出コンベヤ
(鎮圧、鎮火)
鎮圧:2025年7月12日(土曜)午後11時16分
鎮火:2025年7月13日(日曜)午前11時
(被害状況)
けが人など人的被害はありません。建物の被害状況は現在調査中。
火災により、施設の電気設備に損害を受けていることから、粗大ごみ処理施設のほか、ごみ焼却施設、リサイクルプラザ、し尿処理施設の稼働再開には相当の時間を要する見込みです。
(実況見分)
2025年7月14日(月曜)戸田市消防本部、蕨警察による実況見分
(出火原因)
現在調査中
【管理者(蕨市長)、副管理者(戸田市長)のコメント】
蕨市と戸田市で運営するごみ処理施設の火災により、7月14日から16日までごみ収集を一時停止することとなり、市民の皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
ごみの収集については、県内の自治体の皆様のご協力をいただき、7月17日(木曜)から、家庭ごみ、事業系ごみの収集を再開できることとなりました。この間の収集停止期間にあたっては、市民の皆さん一人ひとりのご協力をいただいておりますこと、心よりお礼を申し上げますとともに、収集再開後も、運搬に伴う回収時間の変更などが生じますが、引き続き、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
また、蕨市、戸田市のごみの受け入れにご協力くださる県内の自治体様、調整をいただいた埼玉県様をはじめ、関係各位に改めて深く感謝申し上げます。
今後も安定的なごみの処理、そして、施設の稼働再開に向けて、全力で取り組んでまいりますので、ご理解をくださいますようお願い申し上げます。
蕨戸田衛生センター組合
管理者
蕨市長 頼高 英雄
副管理者
戸田市長 菅原 文仁
管理者  蕨市長  頼高 英雄
副管理者 戸田市長 菅原 文仁
スローロリス、、「[記者発表資料】 藤戸田衛生センター での火災で一時停止していたごみ収集 を7月17日 7月17日(木曜)から再開 から再開 (木曜) 掲載日: :2025年7月15日更新 (土曜) 2025年7月12日 に発生した藤戸田衛生センターの 火災に伴い、 市・ 戸田市の市域内では、 7月14日 (月 曜) から16日 (水曜) まで、 全ての品目のごみ・ 資源物の 収集を一時停止していましたが、 7月17日 (木曜) から、 ごみ収集を再開することとなりました。 火災の状況などとあわせて、 下記のとおり、 します。 お知らせいた ごみ収集の再開について」というテキストの画像のようです

【ごみ収集の休止の外国語表記について】

【ごみ収集の休止の外国語表記について】
7月14日(月曜)から16日(水曜)まで、全ての品目のごみ・資源物の収集を休止いたします。
ホームページでは外国語表記(英語・中国語・ベトナム語・韓国語)でも発信しています。
市民の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
 
 
 
青写真・設計図、テキストの画像のようです

【粗大ごみ収集新規受付の休止】

【粗大ごみ収集新規受付の休止】
7月12日(土曜日)、正午頃、蕨戸田衛生センターの粗大ごみ処理施設において火災が発生しました。
粗大ごみ収集について、LINE及び電話の新規受付を現在休止しております。
すでにお申込み(LINEでの仮受付も含む)をされている方は、収集日どおり回収をいたします。
市民の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。
今後、粗大ごみ収集新規受付の再開等にかかる告知については随時ホームページにて実施いたします。
 
 
 
 

【防災行政無線】

【防災行政無線】
ただいま放送した防災行政無線の内容です。
戸田市役所からお知らせします。
蕨戸田衛生センターにおいて発生した火災により、7月14日月曜日から7月16日水曜日まで、すべてのゴミの収集を停止させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
スローロリス、、「防災行政無線 2025年07月13日(日 (日) 12:03 こちらは防災戸田です。 戸田市役所からお知らせします。 藤戸田衛生センターにおいて発生した火災に り、 7月14日月曜日から16日水曜日まで、 日水曜日まで、 す べてのごみの収集を停止させていただきます。 皆様には大変ご不便をお掛けしますが、 ご協力を お願いいたします。 こちらは防災戸田です。」というテキストの画像のようです

【(続報2)蕨戸田衛生センターで発生した火災について】

【(続報2)蕨戸田衛生センターで発生した火災について】
本日、正午頃、蕨戸田衛生センターの粗大ごみ処理施設において火災が発生し、午後8時現在、鎮火には至っていませんが、引き続き、戸田市消防本部及び近隣市消防本部が消火にあたっています。
月曜日以降の収集については、関係機関と協議を行い、7月14日(月曜)から16日(水曜)まで(予定)は、全ての品目のごみ・資源物の収集をお休みとさせていただきます。
市民の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。
蕨戸田衛生センター組合
管理者 蕨市長 賴髙 英雄
副管理者 戸田市長 菅原 文仁
 
 
 
スローロリス、、「広報 広 報 (藤戸田衛生センター) ごみ処理施設火災に 伴うごみ収集お休み 7月14日 (月) から 7月16日(水)まで(予定 まで (予定) (水) は、 全ての品目のごみ・ 資源物の 収集がお休みとなります。 ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 ご迷惑をおかけし、 申し訳ございません。 市民の皆様のご協力をお願い申し上げま 申し上げます。 詳しくは、 市ホームページをご覧ください。 戸田市長 問い合わせ 戸田市環境経済部環境課クリーン推進担当 電話番号 戸国市長境経市部成城展クリーン能連松当 電話番場10- 048-424-9561」というテキストの画像のようです

【大切なお知らせ】

【大切なお知らせ】
【蕨戸田衛生センターで発生した火災について】16時54分発信
7月12日(土)正午頃、蕨戸田衛生センターにおいて火災が発生しました。
現在、詳細な被害状況は判明していません。
月曜日以降の収集の可否については、改めて市ホームページ他でお知らせします。
戸田市長 菅原文仁
【(続報)蕨戸田衛生センターで発生した火災について】18時10分発信
本日、正午頃、蕨戸田衛生センターの粗大ごみ処理施設において火災が発生し、午後5時現在、鎮火には至っていません。
引き続き、戸田市消防本部及び近隣市消防本部が消火にあたっていますが、月曜日以降の収集の可否については、現在、関係機関と協議を行っています。
できるだけ早く、収集の可否をお知らせしますが、市民の皆様もこの状況をご理解いただき、不用不急のごみ出しはお控えいただき、ごみの分別、減量にご協力ください。
蕨戸田衛生センター組合
管理者 蕨市長 賴髙 英雄
副管理者 戸田市長 菅原 文仁

【JR大宮駅で戸田市の魅力発信】

【JR大宮駅で戸田市の魅力発信】
本日は、JR大宮駅の東西連絡通路にて、戸田橋花火大会やふるさと祭り、戸田マラソン、そして彩湖道満グリーンパークなど戸田市の観光資源のPRを行いました。
同時に、市内のスポーツチーム「戸田中央メディックス埼玉」と「戸田中央病院ローイングクラブレッドエンジェルス」の皆さんにもPRを実施していただき、大いに戸田市をPRすることができました。
ガラポン抽選会も大賑わいで、中にはわざわざ戸田からお越しいただいた方もいらっしゃいました。お立ち寄りいただいた皆さん誠にありがとうございました。
乗降客数県内ナンバー1全国7位の大宮駅の東西連絡通路は、一番人通りがある場所で、宣伝効果は抜群です。
明日は午前11時から午後2時まで開催します。ヤクルトレビンズも一緒にPRしていただきますので、よろしくお願いいたします!
 
 
 
 
 
 
5人、テキストの画像のようです

【大宮駅で戸田市の魅力を発信します!】

【大宮駅で戸田市の魅力を発信します!】
明日、明後日、大宮駅に訪れるかたはご注目下さい!
このたび戸田市では大宮駅の東西連絡通路にて、本市の魅力を発信する観光キャラバンを開催することになりした。JR東日本様のご協力により7月11日(金)と12日(土)の2日間、JR大宮駅に戸田市のPRブースを設置することとなりました。
ブースでは、戸田橋花火大会やふるさと祭り、戸田マラソンなどのイベント情報をご紹介するほか、「戸田市クイズラリー」など、ご来場の皆さまに楽しんでいただける仕掛けもご用意しております。
さらに!市内の誇るスポーツチームも日替わりで登場します!
11日(金)は、戸田中央メディックス埼玉&戸田中央総合病院ローイングクラブの皆さんが登場します。
そして12日(土)は、ヤクルトレビンズ戸田の皆さんが、それぞれイベントブースで盛り上げてくださいます。
戸田の魅力が皆さんの心に響くよう、私も明日16時以降にブースでPRする予定です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
【日時】
・7月11日(金)14時~17時
・7月12日(土)11時~14時
※配布物がなくなり次第、終了する場合があります。
【場所】
・JR大宮駅 東西連絡通路(豆の木近くの展示スペース)
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております!
 
テキストのグラフィックのようです
 
 

【埼玉県内で記録的短時間大雨情報】

【埼玉県内で記録的短時間大雨情報】
17時19分に気象庁が発表しましたが、埼玉県北部埼玉県熊谷市や小川町付近で記録的短時間大雨情報が発表されました。
大雨危険度通知として笹目川で河川洪水の危険度が上昇しています。
【埼玉県戸田市】
土砂災害:今後の情報等に留意
河川洪水:警戒レベル3相当
危険な区域を地図で確認してください。市町村からの避難情報に十分注意するとともに、各自適切な防災行動をとってください。
記録的な大雨。災害が発生する危険が迫っています。戸田市にも雨雲がかり、猛烈な雨が降り始めております。
厳重に警戒しご自身と家族の安全確保をお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 

 

【子どもたちの命を守るために】

【子どもたちの命を守るために】
本日、戸田市役所5階にて「要保護児童対策地域協議会代表者会議」を開催しました。
要保護児童対策地域協議会は、要保護児童に関わる保育や教育に関わる関係機関の協議団体であり、本日も100名以上の関係者がお集まりいただきました。
近年、子どもを取り巻く環境は複雑化し、虐待や貧困などの課題が顕在化しています。こうした課題には関係機関の連携と早期対応が不可欠です。
また報道にもなったように、今年4月21日に市内で生後4ヵ月の乳児が母親の手により死亡する痛ましい事件が発生したところです。市として背景の検証とともに再発防止に向けた取り組みを進めてまいりたいとお話しさせて頂きました。
本日は、医療法人自然堂の峯真人院長を講師にお迎えし、「新生児から思春期までに起きる異変にどう気づくか」をテーマにご講演をいただきます。
子どもたちの小さなSOSを見逃さないための貴重な学びの機会としたいと思います。
今後も、関係各位のご理解とご協力のもと地域全体で子どもを守り育てる体制づくりに取り組んでまいります。
 
 
 
 
 

【友人限定】【参加者募集!】

【友人限定】【参加者募集!】
この投稿は友人限定でご案内をさせていただいております。
来る7月14日(月)の18時30分より、戸田市政経懇話会(会長溝上西二様)が主催する講演会にて、私が心よりお招きしたい方をお迎えする運びとなりました。
お越しいただくのは、渋沢栄一翁の玄孫であり、シブサワ・アンド・カンパニーCEOの渋沢健さんです!その名をご存じの方も多いかと思います。
渋沢栄一翁は、明治日本の近代経済を築いた「日本資本主義の父」とも言われるように、みずほ銀行銀行、東京証券取引所、東京海上保険、キリンビール、帝国ホテル、東京ガス、埼玉県では埼玉りそな銀行など、約500の企業、約600の学校や社会公共事業の設立や支援に関わりながら、道徳と経済の両立「論語と算盤」という理念を遺した埼玉県の偉人です。
そしてその志を令和の時代に継承し、世界に向けて新たな価値を発信しているのが渋沢健さんです。
渋沢さんは、アメリカで工学と経営を学び、JPモルガン、ゴールドマン・サックスといったグローバル金融の最前線で活躍された後、帰国して独立されました。
現在は、長期投資・ESG投資の第一人者として、全国の自治体や企業に向けた講演を行いながら、地域経済や持続可能な社会づくりにも力を注いでおられます。
今回の講演では、渋沢栄一翁の哲学に加え、SDGsの時代に求められる企業の姿、投資と経営に必要な「志」、そしてトランプ関税の行方や混迷する国際情勢と日本経済の未来といったテーマについて語っていただける予定です。
本日が締め切りでしたが、実はまだ会場に若干のお席の余裕があり、この場にご案内させて頂くことになりました。
時代は変われども、人の道は変わりません。月曜日の夜ではありますが、渋沢健さんの話は、きっと皆さんの心に大きな灯をともすことでしょう。
「道徳と利益の両立」「企業は社会の公器」「人材こそ最大の資本」「独占や排他ではなく共生や共助」「士魂商才」「細心にして大胆なれ」など、渋沢翁の教えは、不確実な時代においてリーダーの羅針盤となるはずです。
ご関心ある方はパンフレットをご覧下さい。ご友人やお仲間とご一緒のご参加も大歓迎です。
■日時:令和6年7月14日(月)18:30〜(18:00開場)
■場所:戸田市文化会館 4階(羽衣の間)
■講師:渋沢健氏(シブサワ・アンド・カンパニーCEO、コモンズ投信会長)
■参加費:5,500円(懇親会費込み)
申込につきましては、10日までに私へのメッセージでご一報いただけると助かります。また、何かご不明な点があればお気軽にご連絡ください。
未来を拓く志を学び合える夜、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!!
戸田市長 菅原文仁
※人数限定のご案内です。定員に達し次第、締め切らせていただく事をご容赦ください。
 
 
 
2人、テキストの画像のようです

【彩の国ビジネスアリーナへの出展者募集】

【彩の国ビジネスアリーナへの出展者募集】
彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベントです。
サーキュラーエコノミー/GX、DX/AI、加工技術/部品、省力化機器装置/ロボット/製品、人材/ビジネスサポートなど、多彩な分野の企業・団体が出展し、リアル展示とオンライン展示を通じてそれぞれの技術・製品・サービスをアピールすることができます。
戸田市では、この国内最大級のビジネスマッチングイベントを「戸田市内産品等セールス支援事業」として、出店料を市が負担して市内の事業者を4件募集いたします。(出展プランは、スタンダードプラン(オンライン展示付)となります。​)
 
 
 
テキストの画像のようです
 

【コンパルまつり】

【コンパルまつり】
本日はコンパルまつりの開会式に参加しました。
地域団体などで構成される、笹目コミュニティ協議会が運営する「コンパル」は、気軽に集って文化・趣味や室内スポーツなどの活動ができるコミュニティの場です。
コンパルまつりのプログラム
明日まで開催されるコンパルまつり、ぜひ一度足をお運び下さい!
 
 
 
 
 
 

【社会を明るくする運動】

【社会を明るくする運動】

今週、戸田公園駅にて「社会を明るくする運動」に参加しました。

梅雨の蒸し暑さが厳しい中、ご参加いただいた保護司・更生保護女性会の皆様に心より感謝申し上げます。

今年で第75回を迎える「社会を明るくする運動」は、「Time with Hope(希望とともにある時間)」をキャッチフレーズとしており、たとえ時間がかかっても、希望を持ち、共に歩むことの大切さを私たちに問いかけています。

社会全体がスピードを重んじ、効率を求める中、「待つこと」や「時間をかけること」の価値が見えにくくなっています。

更生保護とは、単に法を犯した人の「矯正」に留まらず、その人の人生に寄り添い、再び地域で生きていけるよう伴走する営みです。

その人の更生を待ち、時間をかけて日々の保護観察や対話を行う様は、まさに人と人との信頼を築いていく「希望」でもあります。

市では昨年度から面接場所の拡充を図り、活動しやすい環境を整備しました。これからも皆様の更生保護と共に歩む姿勢を大切にしてまいります。

引き続き、少年非行の予防や立ち直り支援に学校や関係機関と連携しながら、粘り強く取り組んでまいります。

これから夏本番です。

どうか皆さま、熱中症などにご留意いただきつつ、引き続きのご活躍をお祈り申し上げます。

【三原じゅん子大臣が戸田を視察】

【三原じゅん子大臣が戸田を視察】
昨日、三原じゅん子内閣府特命担当大臣が喜沢小学校を訪れ、特別支援教育など本市の教育を視察されました。
訪問のきっかけは、あるテレビ番組で紹介された本市の取組みに強い関心を持っていただいたからだそうです。
戸田市では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を両立させた新たな教育スタイルを確立し、展開しております。
大臣には、児童が自分のペースで学びに向かう様子やICTの活用を通じて主体的に学習する環境が整えられていることを体感いただくとともに、教育データをもとにした支援体制の構築や教職員による定期的な振り返りの取組をご紹介しました。
本市の教育実践と子どもたちをご覧いただいいたことは光栄であるとともに、本市教育委員会も大いに励みになったのではないかと思います。
今後、本市の取組みが国の議論や共生社会の構築に少しでも寄与できれば幸いです。
お忙しい中、ご挨拶いただいた三原大臣、そしてご協力いただいた学校関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。
 
 
 
 

【介護予防リーダー表彰式】

【介護予防リーダー表彰式】

本日、戸田市文化会館にて、「令和7年度 戸田市介護予防リーダー10年活動継続表彰式」を開催いたしました。

本市では、「100年健康プロジェクト」の一環として、地域ぐるみで介護予防に取り組み、見守りや交流を通じて「誰もが安心して暮らせるまち」を目指しておりますが、介護予防リーダーの皆様は長年、地域で健康づくりのリーダーとしてご尽力いただいていおります。

今回は、平成28年度に活動をスタートされた15名の方々を対象として10年間もの長きにわたる継続的な活躍に感謝と敬意を込めて表彰をさせていただきました。

皆さんは自らも実践しがら、TODA元気体操をはじめとする様々な場面で、市民の誰もが住み慣れた地域で元気に暮らし続けられるように地域の輪を広げて頂いております。

団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年になり、今後介護予防の重要性はますます高まるばかり。

本日表彰された皆様には、引き続き、地域の中で「100年健康」を象徴する存在としてご活躍いただくことを願っております。

表彰式の後は、NHKテレビ・ラジオ体操指導者であり、本市出身で、後輩でもある鈴木大輔さんによるラジオ体操講座も開催されました。

シニア世代の知恵と力を地域に活かし、誰もが安心して年を重ねられるよう、今後とも健康長寿に関する取り組みを進めて参ります。

【広報戸田市7月号】

【広報戸田市7月号】
早いもので、今年も半年が過ぎて7月を迎えました。
広報戸田市7月号が届いているかと思います。イベント情報や行政情報が満載ですので、ぜひご覧になっていただければと思います。
また、今月号の見どころを、若手広報担当職員が1分間で紹介する動画も配信しております。
今回は戸田橋花火大会や戸田マラソンin彩湖2025について紹介しています。
こちらもぜひご覧ください!
 
 
5人、、「7 Toda [広報 戸田市] [広報戸田市] 水辺に咲く、 緑ピアートのハーモニー July y 2025 くらぶと カレたル カーニル くらふとカーニバル 特集 第72回戸田橋花火大会 Sky Fantasia 第42回戸田マラソンin 彩湖2025 彩湖 in 2025 ボール遊び広場をオープンしました 戸籍に記載される予定の 氏名の振り仮名の通知が届きます」というテキストの画像のようです
 
 

【市民で創る第九コンサート始動!】

【市民で創る第九コンサート始動!】
本日、戸田市文化会館にて、戸田市文化芸術推進条例制定記念公演「市民で創る第九コンサート」の団結式が開催されました。
いよいよ本日より、約半年間にわたる「第九」の練習がスタートします。
5月17日の募集開始から、予想を大きく上回る111名もの市民の皆さまにご応募いただきました。最年少は13歳、最年長は85歳と幅広い年代層のみなさんにお集まりいただきました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。
この第九コンサートは、今年4月1日に施行された「戸田市文化芸術推進条例」の理念を体現するものとして企画されました。まさに市民参加による文化芸術創造の象徴とも言える取り組みです。
合唱指導に笹﨑先生、さらに合唱連盟、市民団体、音楽家の皆さまのご協力をいただきながら、一体となって舞台をつくり上げてまいります。
2026年1月18日の本番当日は、関西万博などでソリストを務める谷口陸美さんなど、豪華なキャストも加わり、年齢も世代も超えた感動のステージが生まれることでしょう。
練習は全16回。文化芸術の裾野を広げるこの挑戦を通じて、私たちのまち戸田がさらに豊かで活力のある文化都市へと歩みを進めることを願っています。
第九は、ベートーヴェンが人生の終盤、完全な難聴という試練を乗り越えて完成させた、まさに「人類への賛歌」とも言える音楽です。
この歌を、市民の皆さまと共に響かせることができる幸せをかみしめながら、条例制定の記念にふさわしい取り組みとして、しっかりと育ててまいります。
引き続き、温かいご支援とご注目をお願いいたします!
 
 
 
 
 
 
 

【市民公開講座 「ラジオ体操講座」】

【市民公開講座 「ラジオ体操講座」】
令和7年7月1日、現NHKテレビ・ラジオ体操指導者で戸田市出身の鈴木大輔さんによる「ラジオ体操講座」を実施します!
「ラジオ体操」を侮るなかれ。本気でやると効率的な身体活動ができる「コスパ最強」の運動なんです。
文化会館大ホールで、NHKでいつも見るあの体操のお兄さんから直接指導が受けられる、とっても貴重な機会です。(無料)
残りわずかですが、席に空きがありますので、ぜひお申し込みをお待ちしています!
8人、、「市民公開講座 地域活動に ちょい足し♪ 공 現NHKテレビ・ 現NHKテレビ・ラジオ体操指導者 現NHKテ ラジオ体操指導者 鈴木大輔さんによる ラジオ体操講座 ”なんとなく”から卒業しませんか? 本気のラジオ体操を教えます! 昨年の様子 新鲁北小学校 卒業生 会場 定員 開催日時 令和7年7月1日(火) 午後2時30分~午後4時まで ※開場は午後2時からとなります。 ※午後2時以降に来場ください。 戸田市文化会館大ホール 400名(先着順) ※定員に違し次第、 参加費無料 参加費 無料 対象 体操ができる服・靴で 靴で ご参加ください 締切 戸田市民 お問合せ先 老若男女問わずどなたでもご参加いただけます♪ お申し込みはこちらから→→ 戸田市役所 健康長寿課 048-291-9346 【共催】 戸田市・ 戸田市社会福祉協議会」というテキストの画像のようです
 
 

【AIロボット実証実験】

【AIロボット実証実験】
戸田市は、株式会社エクセディ様と連携し、AI(人工知能)を搭載したロボットを活用して、来庁者への窓口案内や市政情報の提供などの業務に関する実証実験を本日6月24日(火曜)からスタートしました。
株式会社エクセディ様は、大阪府に本社を置く大手自動車部品会社ですが、これまでの技術を活用して純国産でAIを搭載したロボットを開発しました。
現在国内で活用されているこのタイプのロボットはほぼ中国で開発されたものであり日本国内では作られていません。
このAIロボットは大阪万博の会場で配置された実績もあり、今回自治体との実証実験は全国初の取り組みだということです。
[ロボットの特徴]
・国内で自社開発、自社製造。日本語のインターフェイスデザイン。
・AI搭載により、文字と音声によるコミュニケーションを実現。
・自ら経路を考え走行する自律走行や、あらかじめ記憶させた経路を走行するルート走行が可能。
・AIカメラを用いた顔認証機能の搭載により監視業務も可能。
・ノーコードアプリを搭載し、直感的な操作でプログラムの作成、編集が可能。
・音声会話機能を用いて老若男女問わず多くの方と対話することが可能。
今後は実証実験の結果を踏まえ将来的に市役所での活用にむけてフィードバックしてまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
0:04 / 0:27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【SGグランドチャンピオン開催中】

【SGグランドチャンピオン開催中】
本日6月24日から29日まで、ボートレース戸田では「第35回SGグランドチャンピオン」を開催しています。
スーパーグレード(通称SG競走)とは、全てのボートレースの中で格付けが最も高いレースを意味しており、おかげさまで戸田では3年連続でSG競走を開催することとなりました。
また「SGグランドチャンピオン」は年間SG競走で活躍した一流のレーサーにのみ出場資格が与えられるハイレベルな競走として有名であり、戸田では16年ぶりの開催です。
真の実力者たちによる白熱のレースを制するのは誰でしょうか?
イベント情報も盛りだくさんです。
ぜひ29日の最終日まで、ビッグレースをお楽しみいただきたいと思います。
これまでもお伝えしている通り、ボートレースの収益金は法律に基づき、社会貢献や地域貢献に使われており戸田市財政にも長年にわたり寄与しております。
これからも地域の安心安全を第一に、公正かつ魅力的なレースの実施によりしっかり確保してまいります。
写真は視察にお越しいただいた鈴木蒲郡市長さんと。そしてWIN-WIN-LIVEの出演者の皆さんと。
皆さんお忙しい中、誠にありがとうございました😊
 
 
 
 
 
0:03 / 0:07
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【鉄道事故防止・安全啓発標語の募集】

【鉄道事故防止・安全啓発標語の募集】
駅に貼ってある標語募集のポスターを発見。
戸田市とJR東日本では、鉄道駅の事故や危険行為の防止に向けた意識啓発の「標語」の募集をしています。(〆切は6月30日まで)
初めての取り組みとなる今回の標語募集ですが、これまで市内で発生した痛ましい事故などの状況に鑑み、「駅の事故を一件も発生させたくない」との思いを駅長さんと共有し、今回実施することとなりました。
県内の埼京線のホームドア設置についてJR東日本は「2031年度末まで」の設置を発表しています。
引き続きホームドアの設置について、市長として強く要望していくとともに、こうしたソフト面での機運醸成、市民への働きかけをすることによって、埼京線の安全を守ることに全力をあげたいと思っております。
標語の入賞者には賞状、図書カード、鉄道駅にちなんだ 記念品「タオル(非売品)」を贈呈します。
小中学校、高校生の皆さんのお申し込みをお待ちしております‼️
対象:市内在住・在学の小学生・中学生・高校生
申込:6月30日(月)までに応募フォームまたは電子メール、郵便、FAX、持参で
※募集内容や応募方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください
【問い合わせ】
都市交通課
電話:048-441-1800(内線263)
FAX:048-433-2200
Mail:tosi-kotsu@city.toda.saitama.jp
4人、テキストの画像のようです