本日最終日です。

今日は産業労働企業常任委員会の視察、最終日です。

今日視察した岡山市の表町商店街は、眼前の岡山城の城下町として約400年もの歴史をもち、かつては中四国有数の街としてにぎわう商店街でした。
しかし御多分に洩れず昭和末期から平成にかけ空き店舗が目立つようになり、商店街では、市とも連携しながらアーケード改修やイルミネーション、電柱地中化、同業種集積といったハード事業から、天満屋さんと提携した「おもてちょうカード」、共通商品券の発行、まち中コンシェルジュ、日限ギリギリ市といったソフト事業など、様々な対策を講じてきたそうです。

一方で今年の末頃には、岡山駅前に300店舗を擁するイオン(商店主の方は黒船といってました)が完成するそうで、この対応には地元マスコミからも注目され、大変な危機感の中で活性化を探っているようでした。

目下、商店街の対抗策として、実施に向け準備をはかっているのが「まちゼミ」です。加入している300店舗中40店舗程が実施準備されているそうです。

(以下、岡崎まちゼミの会からの転載)
【「得する街のゼミナールを略して〝まちゼミ〟とは岡崎市の中心市街地の商店街のお店が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。お店の存在・特徴を知っていただくと共に、お店(店主やスタッフ)とお客様のコミュミケーションの場から、信頼関係を築くことを目的とする事業です。】

岡崎市から全国に拡大した商店街活性化の三種の神器の一つといわれる注目の取り組み。(実は私も注目しており、偶然にも来週、刷新の会の視察で岡崎市に伺ってお話を伺う予定です)

ここまで大規模な商店街は埼玉県内でもそうありませんが、全国各地で抱える課題は近いのだと思います。長期人口減少社会の中での商店街の活性化。この難問を解いた自治体はなかなか見つかりませんが、まちゼミや街バル、100円商店街などといった、人の知恵と汗とやる気を引き出す取り組みが、一つのヒントになるんだろうと感じました。

20140604_180314