sugawarafumihito のすべての投稿

【新規採用職員任命式】

【新規採用職員任命式】
本日から令和7年度がスタートしました。
今年度の人事交流では、埼玉県より収納推進課長をお迎えし、国土交通省より河川課主幹をお迎えしました。また教育委員会では、新規採用含め新たに47名の教職員の方々をお迎えしました。
そして本日から、36名の新規採用職員が「チーム戸田市役所」の新たな仲間に加わりました。
新規採用職員任命式では、新人の皆さんに対して、「仕事に対する心がけ」を4つお話させていただきました。
1つ目「挨拶が基本」
挨拶は、社会生活の基本であると同時に、人と人との信頼を築く第一歩です。私は市長に就任して以来、毎朝の挨拶を行っています。なぜなら、挨拶が職場の雰囲気を明るくし、組織の風通しを良くし、ひいては市民サービスの質向上につながると信じているからです。
市役所には、不安や困難を抱えて来庁される方も多くいらっしゃいます。そんな時、職員の明るい挨拶や笑顔に救われた、という声も耳にします。一方で、無愛想で無関心な対応が、市役所全体の印象を損ねてしまうこともあります。
職員同士も含めて、挨拶が自然に交わされる職場には、頼と温かさが生まれます。良い仕事は、良い人間関係の中でこそ生まれるものです。その第一歩が挨拶です。「あ=明るく、い=いつも、さ=先に、つ=続ける」あいさつの基本を、毎日の習慣として大切にしてください。
2つ目「常にチャレンジャーであれ」
戸田市は今、大きな変化と挑戦の時代を迎えています。少子高齢化、人口構造の変化、複雑化する地域課題、進展するAIやデジタル技術私たち行政にも、スピード感のある進化が求められています。
このような時代に必要なのは、変化を恐れず、自ら考え、自ら動く姿勢です。前例にとらわれず、常識を疑い、時には既存の枠を壊す勇気が、行政には今こそ求められています。
本市が掲げる将来都市像は、「このまちで良かった」と市民が心から実感できる「未来共創のまち」です。その未来を市民と共に築くための土台を整え、実行に移すのが、我々市役所であり、皆さん一人ひとりです。
挑戦とは、大きな改革に限ったことではありません。日々の業務の中で、「もっと良くできないか」と問い続け、改善を積み重ねることも、立派な挑戦です。
「まずはやってみよう」「自分にできることは何か」を常に考え、前向きに取り組んでください。その姿勢が、戸田市の未来を切り拓く力になります。
3つ目「プロとして主体的に学び続けよう」
地方公務員の仕事は、専門性と総合性をあわせ持つ幅広い分野にわたります。福祉、教育、環境、防災、デジタルなど、それぞれの分野で必要な法制度や知識を学びながら、変化する時代と市民ニーズに応えることが求められます。
「形式知」としての法律や制度に加え、現場でしか得られない「暗黙知」や「実践知」も、公務には不可欠です。「理論と実践の往還」が、真の学びを育てます。
そのためには、受け身ではなく主体的に学ぶ姿勢が大切です。わからないことはすぐに調べ、先輩に尋ね、自ら仮説を立ててみる。こうした行動が皆さんを「プロフェッショナル」へと導いてくれます。
新人の今は、「何でも聞ける特別な期間」です。臆することなく、フレッシュトレーナーや先輩たちにどんどん質問し、積極的に学びを深めてください。
4つ目は、「何事も楽しむ」
私たちは「全体の奉仕者」として、市民の命と暮らしを守る重責を担っています。仕事をする中で、戸惑いや壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、どんな仕事にも必ず意味と学び、成長のチャンスがあります。市民の役に立ち、まちの未来を支える業務の中には、必ず「やりがい」が隠れています。ただし「やりがい」は最初から見えるものではなく、何事も楽しむという姿勢の中から見つけ出すものだと思います。公務の世界は「やりがいの宝庫」です。
「楽しむ」といっても、ただ気楽に構えることではありません。自ら意義を見つけ、前向きに取り組むことです。小さな成功に喜びを見出すこと。仲間と協力し合いながらやりがいを感じること。日々の工夫や挑戦を楽しむこと。そうした姿勢が、仕事を単なる作業にとどめず、成長と社会貢献できる人材を育てることにつながります。
楽しそうに働く人の周りには、自然と良い空気が生まれます。それがチームワークを育て、市民サービスの向上につながり、戸田市全体の活力となっていきます。
どんな時も「何事も楽しむ」気持ちを忘れず、柔軟かつ前向きに仕事に取り組んでください。
皆さんの笑顔と情熱が、このまちに新たなカと希望をもたらすと、私は信じています。
最後に、私は皆さんとともに戸田市を日本一のまちにしたいと考えています。今日、入庁したこの気持ちを忘れず、皆さん一人ひとりが存分に力を発揮してくださることを、心から楽しみにしています。ともに挑戦し、ともに前へ進んでいきましょう。
以上が新人の皆さんに伝えた事です。
令和7年度は、過去最大の予算額を計上しました。各部各課においては、異動もあり、新人を迎える職場も多くあります。
新旧の様々な取り組みを、効率的かつ効果的に取り組み、市民にとって良い仕事、中身のある仕事をしてまいりたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【退職発令式】

【退職発令式】
本日は令和6年度の退職辞令の発令を行い、退職者の皆さんに市長として深く敬意を表し感謝状をお渡ししました。
皆さんは長年にわたり、戸田市のため市民のために献身的にご尽力され、今日の退職を迎えられました。
振り返れば、皆さんの歩んだ約40年の道のりは戸田市の大きな発展とともありました。その一方で、様々な社会経済の変化や少子高齢化、新型コロナウイルスの影響など、まさに試練の連続でした。
職員の仕事は派手ではなかったかもしれませんが、市民の安心と安全のために粘り強く、ひたむきに職務に邁進してきた積み重ねが戸田市の今を形作ってきたことは間違いありません。
そんな皆さんは、若手職員のお手本であり誇りでもあります。
退職は一区切りではありますが、同時に新たな人生のスタートです。再任用として引き続きご活躍いただく方もいらっしゃいますし、地域の一員として、またご家族とゆっくり過ごされる方もいらっしゃると思います。実り豊かな「第二の人生」を歩んでいただければと思います。
改めまして、これまで本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
 
 
 
 
 

【生成AIで写真をイラスト化してみたら】

【生成AIで写真をイラスト化してみたら】
写真を生成AIでイラスト化することが流行しているので私も試してみました。
コンプライアンスに抵触しそうにない指示文「浮世絵風のイラストにして下さい」としたら、こんな感じの画像が生成されました。(大野知事申し訳ありません💦
現在、チャットGPTは高負荷状態になっており、世界中がこぞって動画や画像の生成をしているようです。
今回の進化は、その問題点も含めて生成AI史の大きなターニングポイントになるかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市の花サクラソウの贈呈】

【市の花サクラソウ🌸の贈呈】

市内各所で桜が咲き始めていよいよお花見の季節が到来です。私の大好きな季節がやってきました!

さて、戸田市では毎年この時期に「市の花」であり、「県の花」でもあるサクラソウを知事に贈呈しています。

大野知事とも、今後の戸田市の自然再生などにつながる意見交換をさせていただきました。

知事の自宅にも園芸種のサクラソウが植えてあるそうですが、戸田ヶ原の固有種であるサクラソウの花が咲いているのは、あと1週間ほどです。

年度末くらいまでは知事室に戸田のサクラソウは知事室に咲いているのではないかと思います。

大野知事におかれては、年度末のお忙しいところ誠にありがとうございました。

戸田市の花「サクラソウ」は、1976年(昭和51年)に制定されました。

戸田市では古来より荒川流域の戸田ヶ原などにサクラソウが繁殖し、春の訪れとともに近郊から多くの人達が見にくることがありました。

明治元年、二代目歌川広重が制作した有名な花鳥画の「三十六花撰」には、「東京戸田原さくら草」という浮世絵が残されています。

現在、美笹公民館では、ロビー写真展「美笹の桜~spring has come~」開催しており、この絵も見られますので、お近くにお越しの際は美笹公民館ロビーにもお越し下さい。

https://www.city.toda.saitama.jp/…/kyo-syogaigaku…

またこの時期、彩湖道満グリーンパークの戸田ヶ原付近では、桜とサクラソウが見事に重なって咲く他にないお花見スポットになります。彩湖道満グリーンパークにも訪れてみてはいかがでしょうか。

今週末はお花見に参加される方も多いと思いますが、お互いあまり飲み過ぎないように気をつけましょう!

#戸田市#戸田市長#菅原文仁#埼玉県#埼玉県知事#大野元裕#市の花#サクラソウ#戸田ヶ原

【戸田市×NTT東日本〜体験型ふるさと納税返礼品を発表】

【戸田市×NTT東日本〜体験型ふるさと納税返礼品を発表】
テレ玉ニュース
この度、新たな戸田市のふるさと納税返礼品 として、NTT東日本様の漕艇部が指導する「ローイング×チームビルディング研修」が加わりました。
究極の水上チームスポーツとも言われる「ローイング」で、パリ・オリンピックに選手を3人輩出したNTT東日本漕艇部アスリートたちから、本物のチームビルディングが学べる、まさに戸田市にしかできない体験型の貴重な研修プログラムです。
研修では、陸上で基本的なローイングの動作を学び、実際にボートをチームで漕ぐ体験をしていただきます。実施後にはディスカッションの時間を設け、体験を振り返ることで学びを深め合う構成になっています。
プログラム全体を通して、協調性やコミュニケーションの大切さをローイングの実践を通じて学ぶことができ、企業や組織でチームビルディングを進める上で非常に有意義な時間となるはずです。
チーム力向上を目指している方々、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?
戸田市ではこれからも、昨年3月に設立した「戸田市ボートのまちづくりコンソーシアム」による魅力向上を目指して、この取り組みなども含めた戸田市の「スポーツのまち」としてのブランディングを進めてまいります。
詳細は、戸田市ホームページのふるさと納税サイトからご覧いただけます。
 
 
 
 
 
 

【北戸田駅から市政レポート配布】

【北戸田駅から市政レポート配布】
おはようございます。
今朝は北戸田駅の西口からスタートです。
北戸田駅の西口は来年2月の完成に向けて駅前交通広場を整備しています。
駅前広場の整備と合わせて新曽第一土地区画整理事業の重要な取り組みとして、着実に進めます。
公務が始まるまで駅におりますので、北戸田駅ご利用の方はお声掛けください!
 
 
 
 

【令和7年度予算が成立】

【令和7年度予算が成立】
2月20日から35日間の会期で開催された3月戸田市議会が閉会しました。
ご提案した、4月からの「中学校の給食費無償化」をはじめとする令和7年度一般会計予算など48本の議案が、慎重審議の上、可決・成立いたしました。
各議員・各会派から一般質問や討論などでいただいた貴重なご意見につきましても、真摯に受け止め市政発展のため、努力してまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 

【市内小学校の卒業式】

【市内小学校の卒業式】
本日は市内小学校の卒業でした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。また保護者の皆様にも心からお祝い申し上げます。
今年の小学校卒業式では戸田東小学校で市長の挨拶を申し上げました。
東小の卒業生の皆さんは式に臨む態度が本当に立派でとても凛々しかったです。
市長の挨拶でお話ししましたが、本日皆さんが受け取った卒業証書には同じ文字が記されていますがその意味は一人ひとり違います。
卒業証書は、皆さんがそれぞれの6年間を懸命に歩み、努力してきた証です。どうか自分の頑張りを誇りに思い自信をもって中学校へと進んで下さいね。
中学校では、新しい生活、新しい仲間、新しい学びが待っています。これまで以上に「自分で考え、行動すること」が求められる場面も増えていくでしょう。
ぜひ、新しいことにどんどん挑戦して下さい。もし失敗や挫折があってもそれを成長の糧とし、前向きに進んで下さい。そして立派な中学生になって下さい。戸田市は皆さんをずっと応援しています。
さて、本日は我が子の卒業式でもありまして、ほぼ同時刻の開催なのでもちろん式には間に合いませんでした。
しかし、終わった後の写真撮影には間に合って、最後に一緒に記念写真を撮りました。
子どもも少しずつ思春期に近づいていく年頃です。こんな風に写真撮れるのは最後かもしれませんが、何より健康に成長してもらいたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 

【彩湖チャレンジDAY】

【彩湖チャレンジDAY】
初夏の陽気、天候に恵まれた本日は彩湖道満グリーンパークの彩湖の親水ゾーン周辺で、「彩湖チャレンジDAY」が開催されました。
このイベントは、彩湖の水辺エリアの賑わいづくりを目的として「公益財団法人 水と緑の公社」が初開催したものです。
日本財団の「海と日本プロジェクト」のご支援と荒川上流河川事務所のご協力もいただいた本イベントでは、水上サイクリングやワークショップ、謎解きなど、彩湖の魅力を知ってもらえる楽しいプログラムがありました。
日本晴れの道満で、私も水上サイクリングの試乗したり、息子と一緒にキッチンカーで購入したかき氷やハンバーガーを食べたりして楽しく過ごすことができました。
本日のイベントを契機として今後はこの水辺ゾーンを新たな魅力向上の拠点としてバージョンアップさせてまいります。
本日のイベントは大成功でした。関係者の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【少年野球大会】

【少年野球大会】
彩湖道満グリーンパークにて、「ニッケングループ杯春季大会」並びに「日本ハム杯リーグ戦」の総合開会式が開催されました。
本日は最高の野球日和となりました。日頃の練習の成果を発揮され、チームワークよく、全力プレーを期待しています!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【雪景色】

【雪景色】
戸田市役所でも積もるほどの雪が降っています⛄️
外出される方は転ばないような靴でお出かけいただき、くれぐれも足元にお気をつけください。
また車を運転している方は何より安全運転でよろしくお願いします。
降雪への備え(戸田市HP)
 
 
 
 
 

【彩湖リレーマラソン】

【彩湖リレーマラソン】
本日は、朝から雨模様でしたが彩湖・道満グリーンパークにて、「彩湖リレーマラソン2025」が開催されました。
開会式では、私から歓迎のご挨拶をしました。そして「彩湖を楽しく走る会」の仲間と一緒に私は第2走者として5人× 5Kmのリレーマラソンに参加しました。
彩湖を楽しく走る会のレース結果は、男子の部で1時間54分37秒、第13位の大健闘でした!(私の記録は22分05秒)
タスキを繋ぐ「駅伝」は、個人競技のマラソンとは一味違います。タスキの存在が仲間との友情や絆をつくり、チームとしての一体感が生まれます。
一緒に走った仲間の皆さんは冷雨と強風の厳しいコンディションの中でも、燃え上がる情熱で走り抜きました。本当にお疲れ様でした!
尾股代表理事をはじめとする一般社団法人 Running Silent Spiritの皆様、彩湖リレーマラソンに出場されたチームの皆様、大変お疲れ様でした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【朝の駅頭活動】

【朝の駅頭活動】
おはようございます。
どんよりした数日でしたが、清々しい朝になりました。
本日は戸田公園駅の東口にて駅立ちをしています。公務の始まる時間までおりますので、見かけたら声掛けください。
 
 
 
 
 
 

【文部科学大臣表彰】

㊗️文部科学大臣表彰‼️

戸田市の教育関係3団体が、文部科学大臣から表彰され、表敬訪問の模様がテレ玉ニュースに取り上げられました。

表彰されたのは、美谷本小学校PTAと戸田南小学校の学校応援団、そして下戸田公民館の3団体です。

一つの自治体の教育関係団体が、3団体同時に表彰されるのは聞いたこともないような快挙です。

団体それぞれの取組みを伺うと、地域との繋がりを強固にする素晴らしい工夫があり、「さすが戸田市民!」と思うものばかりです。

本当に嬉しいご報告、ありがとうございました。

そして表彰された皆様、誠におめでとうございます!!

テレ玉ニュース

https://news.yahoo.co.jp/…/1d3c71ed45b7cbf0663a9434c0dd…

#戸田市#戸田市長#菅原文仁

#美谷本小学校#戸田南小学校#下戸田公民館#戸田市教育委員会#テレ玉ニュース#教育日本一の戸田

2件以上

 

 

【東日本大震災から14年】

【東日本大震災から14年】
本日で、東日本大震災から14年が経ちました。震災関連死を含めた震災による死者と行方不明者は2万2228人にのぼるとの報道がありました。あらためて震災でお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表します。
戸田市では半年に一度、3月11日(東日本大震災の日)と9月1日(関東大震災の日)に「シェイクアウト訓練」を実施しています。
シェイクアウト訓練は誰もがその場で参加できる 1分間の訓練ですが、実際に行うことで多くの気づきがあります。
本日も9時30分からシェイクアウト訓練を実施しましたがたくさんの方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
震災に関する私自身の経験で、一番に思い出すのは「計画停電」への対応です。震災数日後には計画停電が発表され、私は停電地域の一覧表を作成して市内全域に配布しました。
災害は停電が起こりうる。そうした経験から戸田市では「ブラックアウト訓練」も実施しております。
また、3月定例会では防災プロジェクトの新たな取り組みとして、水害時の広域避難を促す補助金制度を提案しています。
甚大な被害が出た場合、行政だけでは市民を守りきるには限界があります。
あらためて市民の皆さまの主体的な防災への取り組みをお願いするとともに、災害に強い戸田市づくりへのご協力をよろしくお願いいたします。
 

【合唱ワークショップ】

【合唱ワークショップ】
本日戸田市文化会館で開催した、「だれでも歌えるはじめての第九」ワークショップにたくさんのご参加を頂きありがとうございました。
このワークショップは、新国立劇場やサントリー1万人の第九など、第一線でご活躍される谷口睦美先生をゲストに迎えて、ベートーヴェン第九「歓喜の歌」の、最も有名な部分から抜粋した合唱体験として人数限定で参加者を募集させて頂きました。
超貴重なこのワークショップは、戸田交響楽団の笹崎先生、バイオリン奏者の佐々木先生、ピアノ奏者の五味先生、そして響友会合唱団の皆様のご尽力がなければ立ち上げられませんでした。
はじめに、谷口先生と私のトークセッション、そして谷口先生の素晴らしい歌声を2曲ほどご披露頂きました。やはり本物は違いますね、聴いていて鳥肌が立ちました。
その後の笹崎先生のレッスンでは、谷口先生にも皆さんの歌声を聴いていただきました。先生も絶賛しておりましたが、皆さんたった2日間とは思えない程素晴らしい歌声でした。
ご参加いただいた皆さん、そして谷口先生はじめとする先生方、誠にありがとうございました!
来年度は「みんなで歌う第九」を、市を挙げた本格的な大きな合唱コンサートに格上げして市民参加型の音楽の祭典に育ててまいりたいと考えております。
新年度、準備が整いましたら皆さんにお知らせいたします。ぜひ楽しみにお待ち下さい!!
 
 
 
 
 
 
 
0:05 / 0:18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0:11 / 0:17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市民大学閉講式・記念講演会】

【市民大学閉講式・記念講演会】
本日は、令和6年度の戸田市民大学閉講式に出席し、学長として皆さんにご挨拶させていただきました。
今年度の市民大学は67の講座で地域の皆さんが学び、延べ3,500名が受講しました。
そして規定の45単位を取得された方11名が修了資格を取得されました。修了された皆さん、おめでとうございます。
市民大学は「いつでも・どこでも・誰でも」をモットーに、人生100年時代の生涯学習の場として大切な役割を担っています。
また、記念講演会ではフジテレビの元アナウンサーの笠井信輔さんによる「引き算の縁と足し算の縁」をテーマとした講演でした。
笠井さんは悪性リンパ腫からの完全寛解を経て、多方面で活躍されておりますが、がんの経験を踏まえて語られたお話は、病を乗り越えからこそ伝えられる大切なメッセージが込められた貴重な講演となりました。笠井さん、ありがとうございました。
市民大学の学びは、ただ知識を得るだけでなく人とつながり人生を豊かにするものです。市ではこれからも多くの方に参加していただけるよう、様々なテーマの講座をつくってまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【応援ヤクルトレビンズ戸田】

【応援📣ヤクルトレビンズ戸田】

本日は江東区のスピアーズえどりくフィールドに、ヤクルトレビンズ戸田対スカイアクティブ広島のホームゲームの試合観戦に来ました。

トップイーストリーグから2024-25シーズンより「ジャパンラグビーリーグワン」に参入したレビンズ。厳しい戦いが続いておりますが、イナズマのようなスピードで勝ってくれることを期待しています。

ヤクルトレビンズ戸田を応援しましょう。GO!Levins!

選手の皆さん頑張って下さい!!

https://note.com/yakultlevins/n/n9b5ae1455ae7

ヤクルトレビンズ戸田の公式noteに、「戸田市役所✖️ヤクルトレビンズ戸田」というコーナーで対談させて頂いております。宜しければこちらもご覧下さい。

#戸田市#戸田市長#菅原文仁#ヤクルトレビンズ戸田

2件以上

すべてのリアクション:

170梅田 忍、川又 和彦、他168人

【守ろうよこころ】

【守ろうよこころ】
本日は、18時から戸田公園駅にて自殺防止キャンペーンを実施いたしました。
啓発活動にご協力頂いたのは戸田中央メディックス埼玉の皆様、青少年団体の皆様、そしてJR3駅の皆様です。
厚生労働省では毎年3月を「自殺対策強化月間」として集中的な啓発活動を実施しています。
昨年の自殺者数は総数が20,268人(暫定値)と前年比1,569人減少しました。これは統計開始(昭和53年)以降で2番目に少ない数値となります。
一方、小中高生の自殺者数は527人と、昭和55年からの統計以降最多の数値となり非常に深刻な状況となっております。
誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けて悩みを相談することができます。
「ひとりじゃない」と感じてもらうことが、その人の命を守ることにつながります。
あなたの身近な人にいつもと違う様子が見られたら、声をかけてみてください。悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、見守る人=「命の門番」とも言える人を「ゲートキーパー」といいますが、戸田市ではゲートキーパーを増やしております。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【市長の全力まち取材】

【市長の全力まち取材】
96回目の市長ニュースを配信しています。今回は「市長の全力まち取材」編です。
取材先は、上戸田にあるコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲工房まめぞう」さんです。
コーヒーの生豆を多数取り揃え、自家焙煎してから販売されている「まめぞう」さん。その人気の秘訣に迫ります。
 
 
 
 
 
 
 

【サル出没に注意!】

【サル出没に注意!】
先程通勤中に、美笹中学校近辺でサルとすれ違い、とっさに車を降りて写真を撮り警察に通報いたしました。
昨日の防災行政無線でも放送いたしましたが、市内でサルの目撃情報が寄せられています。
美女木地域の皆様、外出の際は周囲に警戒していただきサルがいても近づかないようにお願いいたします。